検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

平安朝文学表現の位相 

著者名 平田 喜信/編著
著者名ヨミ ヒラタ ヨシノブ
出版者 新典社
出版年月 2002.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫91023/97/2101526776一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001303222
書誌種別 図書
書名 平安朝文学表現の位相 
書名ヨミ ヘイアンチョウ ブンガク ヒョウゲン ノ イソウ
叢書名 新典社研究叢書
叢書番号 143
言語区分 日本語
著者名 平田 喜信/編著
著者名ヨミ ヒラタ ヨシノブ
出版地 東京
出版者 新典社
出版年月 2002.11
本体価格 ¥14000
ISBN 4-7879-4143-7
数量 557p
大きさ 22cm
分類記号 910.23
件名 日本文学-歴史-平安時代
個人件名 平田 喜信
注記 平田喜信先生<略歴・業績> 平田澄子作成:p548~554
内容紹介 元横浜国立大学教授・平田喜信の追悼論文集。「古今和歌集」が見た「万葉集」、河原院文化圏と「堀河百首」、藤原実方の和歌、藤原公任集本文考、逸名家集考などをテーマにした論文を収録。
著者紹介 昭和11年~平成12年。神戸市生まれ。東京教育大学大学院博士課程中退。著書に「影印校注古典叢書和泉式部日記」「平安中期和歌考論」ほか。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 「重之の子の僧の集」と「重之女集」 平田 喜信/著
2 春日懐紙墨映論序説 田中 大士/著
3 『古今和歌集』が見た『万葉集』 遠山 一郎/著
4 古今和歌集配列の一方法 加藤 幸一/著
5 「我が身」の歌考 近藤 みゆき/著
6 『古今和歌六帖』の採歌意識についての一考察 青木 太朗/著
7 河原院文化圏と「堀河百首」 渦巻 恵/著
8 藤原実方の和歌 徳植 俊之/著
9 最期を演出した女性 武田 早苗/著
10 『和泉式部集』「花盗人」考 伊藤 博/著
11 藤原公任集本文考 新藤 協三/著
12 陽明文庫蔵(212・2)三十六人集の本文系統 藤田 洋治/著
13 逸名家集考 平野 由紀子/著
14 俊恵による俊頼の和歌摂取 柏木 由夫/著
15 和する営み 寺島 恒世/著
16 九条道家「後鳥羽院百首」の表現のあり方について 名子 喜久雄/著
17 野島の百合 身崎 寿/著
18 『風葉和歌集』欠脱部に関する考察 久保木 哲夫/著
19 十市遠忠試論 武井 和人/著
20 『竹取物語』の起源譚的結末 後藤 幸良/著
21 藤原斉信と朗詠 青柳 隆志/著
22 『枕草子』「二月、官の司に」段の考察 中嶋 朋恵/著
23 『源氏物語』の梅花 川島 絹江/著
24 桐壺巻の歌一首 鈴木 良治/著
25 幻巻の巻末歌について 新川 雅朋/著
26 『栄花物語』における<世の人>投入 加藤 静子/著
27 『今とりかへばや』の位相 石埜 敬子/著
28 和泉式部と小式部の伝説をめぐって 大伏 春美/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
910.23
平田 喜信 日本文学-歴史-平安時代
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。