検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

マイホーム神話の生成と臨界 

著者名 山本 理奈/著
著者名ヨミ ヤマモト リナ
出版者 岩波書店
出版年月 2014.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫3653/68/0106431822一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100150641
書誌種別 図書
書名 マイホーム神話の生成と臨界 
書名ヨミ マイ ホーム シンワ ノ セイセイ ト リンカイ
住宅社会学の試み
言語区分 日本語
著者名 山本 理奈/著
著者名ヨミ ヤマモト リナ
出版地 東京
出版者 岩波書店
出版年月 2014.2
本体価格 ¥4500
ISBN 978-4-00-024818-1
ISBN 4-00-024818-1
数量 10,274,22p
大きさ 22cm
分類記号 365.3
件名 住宅問題-歴史   住宅産業-歴史
注記 文献:巻末p8〜21
内容紹介 nLDK型住宅を主な分析対象として戦後日本の「住宅の商品化」と「居住者像の変容」を詳細に跡づけ、消費社会の内実を考察する。「住宅と家族」を全く新しい視点から論じ、社会学と建築学を架橋する現代日本社会論。
著者紹介 1973年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻博士課程単位取得退学。博士(学術)(東京大学)。東京大学大学院総合文化研究科学術研究員。
目次タイトル 序章 現代社会への問いとしての「住宅」
第1節 問題意識 第2節 問題設定
第1章 住宅という「商品」
第1節 持ち家の変容 第2節 住宅産業の成立 第3節 住宅政策の転換
第2章 脱nLDK論の陥穽からどう脱するか
第1節 nLDK型住宅をめぐる批判の展開 第2節 脱nLDK論における問題構成の検証 第3節 nLDK型住宅をめぐる問題構成の転回
第3章 マイホームの神話作用
第1節 マイホーム主義をめぐる言説の構図 第2節 商品住宅の広告表現と神話作用 第3節 マイホーム主義の背面
第4章 マイホーム神話の臨界
第1節 「LDK」空間の分節変容 第2節 商品住宅のモード 第3節 居住者像の変容と消費社会の<現在>
終章 住宅社会学の可能性に向けて
第1節 住宅の商品化とその進展過程について 第2節 居住者像とその変容について 第3節 今後の展望について



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 法隆寺一切経と『貞元新定釈教目録』 宮崎 健司/著
2 甲賀宮・甲賀寺と近江国分寺 中井 真孝/著
3 寺院配置からみる大津宮遷都 葛野 泰樹/著
4 最澄と一切経 牧 伸行/著
5 院政期の松尾社における一切経供養をめぐって 中尾 堯/著
6 天満天神信仰の成立と変遷 今堀 太逸/著
7 「厭離穢土」考 笹田 教彰/著
8 『扶桑略記』と末法 佐々木 令信/著
9 報恩蔵の一切経について 落合 俊典/著
10 鎌倉における顕密仏教の展開 平 雅行/著
11 重源・鑁阿と勧進の思想 原田 正俊/著
12 仏師快慶とその信仰圏 青木 淳/著
13 法然上人の生誕地について 吉田 清/著
14 証空の造形芸術と信仰 中西 随功/著
15 中世山門史料と善導 善 裕昭/著
16 『方丈記』の深層 池見 澄隆/著
17 中世仏教における本尊概念の受容形態 早島 有毅/著
18 古代・中世における別所寺院をめぐって 奥野 義雄/著
19 中世の浄華院と金戒光明寺 中野 正明/著
20 地域権力と寺社 貝 英幸/著
21 中世における寺社参詣と「穢」 野地 秀俊/著
22 豊臣秀吉と大徳寺 竹貫 元勝/著
23 豊臣期所司代の寺社に対する職掌について 伊藤 真昭/著
24 本願寺末寺年中行事の成立と意味 草野 顕之/著
25 檀家制度の成立過程 圭室 文雄/著
26 徳川王権始祖神話の論理と性格 大桑 斉/著
27 近世における修験僧の自身引導問題について 宇高 良哲/著
28 近世の念仏聖・大日比三師の福祉思想 長谷川 匡俊/著
29 真宗者による初期部落差別撤廃運動とその限界 児玉 識/著
30 山口講学場の教学と経営 野田 秀雄/著
31 花岡大学著『妙好人清九郎』の周辺 朝枝 善照/著
32 教化立体紙芝居の成立 木場 明志/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
182.1
仏教-日本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。