蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本語教育学研究への展望
|
著者名 |
藤森 弘子/編
|
著者名ヨミ |
フジモリ ヒロコ |
出版者 |
ひつじ書房
|
出版年月 |
2009.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 8107/83/ | 0106146088 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001982194 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本語教育学研究への展望 |
書名ヨミ |
ニホンゴ キョウイクガク ケンキュウ エノ テンボウ |
|
柏崎雅世教授退職記念論集 |
叢書名 |
シリーズ言語学と言語教育
|
叢書番号 |
19 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
藤森 弘子/編
花薗 悟/編
楠本 徹也/編
宮城 徹/編
鈴木 智美/編
|
著者名ヨミ |
フジモリ ヒロコ ハナゾノ サトル クスモト テツヤ ミヤギ トオル スズキ トモミ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
ひつじ書房
|
出版年月 |
2009.3 |
本体価格 |
¥7200 |
ISBN |
978-4-89476-441-5 |
ISBN |
4-89476-441-5 |
数量 |
4,521p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
810.7
|
件名 |
日本語教育(対外国人)
|
個人件名 |
柏崎 雅世 |
注記 |
柏崎雅世教授略歴:p515~519 |
内容紹介 |
東京外国語大学教授柏崎雅世の退職を記念し、日本語教育研究を専門とする教員ならびに日本語教育学専修コースの修了生達が寄稿して編んだ論文集。音声・文字から教育実践まで、日本語教育の幅広い領域に関わる論考を多数収録。 |
著者紹介 |
東京外国語大学留学生日本語教育センター教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
日本語教育の多様化に向けて |
姫野 昌子/著 |
|
|
|
2 |
韓国語2方言話者による日本語破裂音の聴覚的認識 |
金 愛子/著 |
|
|
|
3 |
「やばい」の意味 |
柳澤 絵美/著 |
|
|
|
4 |
「~がる」と「対応する動詞」との考察 |
韓 金柱/著 |
|
|
|
5 |
上級日本語学習者の動詞のコロケーションに関わる誤用 |
鈴木 綾乃/著 |
|
|
|
6 |
マンガに現れる日本語および中国語のオノマトペの類型 |
黄 慧/著 |
|
|
|
7 |
類似した意味からなる二字熟語についての考察 |
田山 のり子/著 |
|
|
|
8 |
「又」の漢字系統樹(2/3) |
善如寺 俊幸/著 |
|
|
|
9 |
中国人日本語学習者の作文における認識のモダリティに関する考察 |
楊 紅/著 |
王 景傑/著 |
|
|
10 |
「はずだ/べきだ」の日中意味分析と文型指導 |
梓沢 直代/著 |
|
|
|
11 |
日本語と中国語の状態動詞の量的差異 |
清水 淳/著 |
|
|
|
12 |
言語表現の<親しさ>と<距離>に関する一考察 |
張 麗/著 |
|
|
|
13 |
比較表現「AはBより~」再考 |
鈴木 智美/著 |
|
|
|
14 |
命令・依頼文の述語形式 |
花薗 悟/著 |
|
|
|
15 |
日本語母語話者・非母語話者によるターンの協同的構築にみる相互行為の身体性 |
池田 智子/著 |
|
|
|
16 |
改善要求談話にみられる日本語学習者の発話連鎖パターンの考察 |
郭 碧蘭/著 |
|
|
|
17 |
接触場面における話題選択及び話題開始の傾向 |
金 銀美/著 |
|
|
|
18 |
友人間会話における有標スピーチレベル使用についての一考察 |
宮武 かおり/著 |
|
|
|
19 |
ディスカッション場面の相互行為分析 |
藤森 弘子/著 |
|
|
|
20 |
ベオグラードにおける日本語教育 |
渕上 真由美/著 |
和田 沙江香/著 |
|
|
21 |
自己のダイアリーからみるオーストラリアの日本語アシスタントの授業における問題とその要因 |
和田 沙江香/著 |
|
|
|
22 |
俳句による日本語・日本文化教育の実践と考察 |
菅長 理恵/著 |
|
|
|
23 |
口頭発表レジュメの段階的指導の試み |
工藤 嘉名子/著 |
|
|
|
24 |
JLC日本語スタンダーズに準拠した聴解教育 |
坂本 惠/著 |
|
|
|
25 |
オーストラリア・ビクトリア州教育省ATJプログラムについて |
宮城 徹/著 |
|
|
|
26 |
現代日本における留学生受入れ政策の課題と展望 |
岡田 昭人/著 |
中島 久朱/著 |
|
|
27 |
地域における新たな日本語教授法「参加型学習」導入の試み |
伊東 祐郎/著 |
|
|
|
28 |
東京外国語大学留学生日本語教育センターの歩み |
小林 幸江/著 |
|
|
|
29 |
28年の日本語教育を振り返って |
柏崎 雅世/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
マイクル・ベイデン マリオン・ローチ 春日井 晶子
前のページへ