蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
バルセロナ散策
|
著者名 |
川成 洋/編
|
著者名ヨミ |
カワナリ ヨウ |
出版者 |
行路社
|
出版年月 |
2001.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 2936/9/ | 2101389659 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001267636 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
バルセロナ散策 |
書名ヨミ |
バルセロナ サンサク |
叢書名 |
イスパニア叢書
|
叢書番号 |
7 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
川成 洋/編
坂東 省次/編
|
著者名ヨミ |
カワナリ ヨウ バンドウ ショウジ |
出版地 |
大津 |
出版者 |
行路社
|
出版年月 |
2001.8 |
本体価格 |
¥3500 |
ISBN |
4-87534-336-1 |
数量 |
330p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
293.6
|
件名 |
バルセロナ
|
内容紹介 |
惨澹たる成功、雄々しき挫折、再生と創造の都市、絢爛のバルセロナ。ピカソ、ダリ、ミロ、ジョージ・オーウェル、カタルーニャの文学、バルセロナ市民の言語意識、バルセロナのガストロノミアなどを語る。 |
著者紹介 |
1942年生まれ。現在、法政大学教授。作品に「書林探訪」、板東との共編著に「ドン・キホーテ讃歌」「スペインと日本」等。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
ピカソのバルセロナ |
柏倉 康夫/著 |
|
|
|
2 |
ピカソ-「青の時代」への軌跡 |
浅若 みどり/著 |
|
|
|
3 |
ダリをめぐる断章 |
増田 幸弘/著 |
|
|
|
4 |
ダリの逆襲 |
川口 一史/著 |
|
|
|
5 |
ミロ-カタルーニャを語る |
渡部 哲郎/著 |
|
|
|
6 |
カザルスの楽器店 |
桑原 聡/著 |
|
|
|
7 |
ジュジョールへの旅 |
森枝 雄司/著 |
|
|
|
8 |
モンセラーの黒い聖母とカタルーニャ的アイデンティティ |
岡田 裕成/著 |
|
|
|
9 |
カタルーニャ・モデルニスモ |
沢田 直/著 |
|
|
|
10 |
幻のバルセロナ人民オリンピック |
川成 洋/著 |
|
|
|
11 |
死者の谷 |
伊藤 千尋/著 |
|
|
|
12 |
オーウェルの戦場を訪ねて |
伊高 浩昭/著 |
|
|
|
13 |
ジョージ・オーウェルのバルセロナ |
吉岡 栄一/著 |
|
|
|
14 |
オーウェルとバルセロナ |
鈴木 建三/著 |
|
|
|
15 |
バルセロナの風 |
山口 晴美/著 |
|
|
|
16 |
カタラン人・ビダール大司教 |
狩野 美智子/著 |
|
|
|
17 |
サルバドール・セギー-偉大な敗北者 |
野上 和裕/著 |
|
|
|
18 |
カタルーニャの文学 |
田沢 耕/著 |
|
|
|
19 |
ジャシン・ベルダゲの「マリィオルカのバラッド」 |
大高 順雄/著 |
|
|
|
20 |
バルセロナ市民の言語意識 |
安田 仁美/著 |
|
|
|
21 |
バルセロナの言語事情 |
村上 由利子/著 |
|
|
|
22 |
バルセロナとモンセラー |
浅井 薫/著 |
|
|
|
23 |
もう一つのバルセロナ、もう一人のカタルーニャ人 |
市川 秋子/著 |
|
|
|
24 |
バルセロナ・正気と狂気 |
アルベルト・シルバ/著 |
久保 賢子/訳 |
浅若 みどり/訳 |
|
25 |
日本人女優第一号といわれた貞奴とバルセロナの出会い |
潤田 順一/著 |
|
|
|
26 |
積み上げ、また積み下ろす |
久野 聖子/著 |
|
|
|
27 |
普通のカタルーニャ人の四つのことば |
田沢 佳子/著 |
|
|
|
28 |
フェラン・アドリア考 |
渡辺 万里/著 |
|
|
|
29 |
バルセロナのガストロノミア |
高森 敏明/著 |
|
|
|
30 |
サルード!バルセロナ |
山本 創一/著 |
|
|
|
31 |
日本人の見たバルセロナ |
坂東 省次/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ