タイトルコード |
1000100319839 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
帝国主義期イギリス海軍の経済史的分析1885〜1917年 |
書名ヨミ |
テイコク シュギキ イギリス カイグン ノ ケイザイシテキ ブンセキ センハッピャクハチジュウゴ センキュウヒャクジュウナナネン |
|
国家財政と軍事・外交戦略 |
叢書名 |
広島修道大学学術選書
|
叢書番号 |
第62号 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
藤田 哲雄/著
|
著者名ヨミ |
フジタ テツオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
日本経済評論社
|
出版年月 |
2015.9 |
本体価格 |
¥6500 |
ISBN |
978-4-8188-2344-0 |
ISBN |
4-8188-2344-0 |
数量 |
9,328p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
397.233
|
件名 |
海軍-イギリス
財政-イギリス
|
内容紹介 |
戦争計画は平時に研究・構想されていた! 列強の海軍増強と潜水艦の登場による戦略の変化は、第一次世界大戦期イギリスの軍事・外交・食糧政策にいかなる影響を与えたのか。公刊資料・未公刊資料を用いて明らかにする。 |
著者紹介 |
1948年生まれ。立教大学大学院経済学研究科博士課程修了。博士(経済学・立教大学)。広島修道大学経済科学部教授。著書に「イギリス帝国期の国家財政運営」など。 |
目次タイトル |
序章 本書の課題と分析視角 |
|
第1章 19世紀末農業不況と第一次世界大戦前のイギリス海軍予算 |
|
はじめに 第1節 19世紀末農業不況とイギリスの食糧供給 第2節 食糧供給問題と海軍増強要求 第3節 海軍増強と国家財政 結語 |
|
第2章 設計技師ホワイトとイギリス海軍増強(1885〜1902年) |
|
はじめに 第1節 海軍設計技師ホワイトの登場とその背景 第2節 海軍増強計画と造艦局長ホワイトの起用 結語 |
|
第3章 世紀転換期におけるイギリス海軍予算と国家財政 |
|
はじめに 第1節 対フランス戦争(1793〜1815年)後のイギリス国家財政運営 第2節 海軍予算の構造と動向-1888/89年予算〜1909/10年予算- 第3節 イギリス海軍の増強計画と財源確保策 結語 |
|
終章 1909年ロンドン宣言とイギリス海軍・イギリス外交(1909〜1917年) |
|
はじめに 第1節 1856年パリ宣言の承認-海事革命- 第2節 1909年・ロンドン宣言とイギリス海軍の戦略 第3節 第一次世界大戦直前のイギリス農業と食糧供給 第4節 第一次世界大戦中の食糧供給:海軍と農業 結語 |