蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
風呂と日本人
|
著者名 |
筒井 功/著
|
著者名ヨミ |
ツツイ イサオ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2008.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 3836/12/ | 2102134500 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001850106 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
風呂と日本人 |
書名ヨミ |
フロ ト ニホンジン |
叢書名 |
文春新書
|
叢書番号 |
630 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
筒井 功/著
|
著者名ヨミ |
ツツイ イサオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2008.4 |
本体価格 |
¥820 |
ISBN |
978-4-16-660630-6 |
ISBN |
4-16-660630-6 |
数量 |
276p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
383.6
|
件名 |
沐浴-歴史
|
内容紹介 |
いかにして我われは、世界一の「風呂好き」民族となったのか。温湯浴は支流。温泉浴も傍流。風呂の本流は蒸し風呂にあり! あくなき追跡。くつがえる通説。入浴の知られざる文化史。 |
著者紹介 |
1944年高知市生まれ。元・共同通信社記者。非定住民の生態や白山信仰の伝播過程の取材に当たっている。著書に「漂泊の民サンカを追って」「サンカ社会の深層をさぐる」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
東アジア諸国の福祉社会開発と地域コミュニティ再生 |
野口 定久/著 |
|
|
|
2 |
中山間地の居住福祉法学と地方自治・平成市町村合併 |
吉田 邦彦/著 |
|
|
|
3 |
日米比較に見るコミュニティ再形成と居住福祉の展望 |
吉田 邦彦/著 |
|
|
|
4 |
居住福祉という発想 |
早川 和男/著 |
|
|
|
5 |
岩手県沢内村(現西和賀町)の場合 |
金持 伸子/著 |
|
|
|
6 |
秋田県鷹巣町(現北秋田市)の場合 |
岩川 徹/著 |
|
|
|
7 |
長野県栄村の場合 |
高橋 彦芳/著 |
|
|
|
8 |
鳥取県三朝町・智頭町の場合 |
霜田 稔/著 |
|
|
|
9 |
地域からの挑戦 |
寺谷 篤/著 |
|
|
|
10 |
奈良県吉野郡川上村の場合 |
泉谷 隆夫/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ