蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
近衛新体制の思想と政治
|
著者名 |
源川 真希/著
|
著者名ヨミ |
ミナガワ マサキ |
出版者 |
有志舎
|
出版年月 |
2009.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 3121/236/ | 2102295735 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002032416 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近衛新体制の思想と政治 |
書名ヨミ |
コノエ シンタイセイ ノ シソウ ト セイジ |
|
自由主義克服の時代 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
源川 真希/著
|
著者名ヨミ |
ミナガワ マサキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
有志舎
|
出版年月 |
2009.12 |
本体価格 |
¥4600 |
ISBN |
978-4-903426-28-0 |
ISBN |
4-903426-28-0 |
数量 |
6,216,3p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
312.1
|
件名 |
日本-政治・行政-歴史
日本-歴史-昭和時代
ファシズム
|
内容紹介 |
日本のファシズム化の指標とされる近衛新体制。だがブレーンとして近衛文麿を支えたのは、自由と平等の両立をめざした知識人たちだった。かれらがなぜ新体制運動へと身を投じたかを、思想と政治状況とのかかわりから解明する。 |
著者紹介 |
1961年生まれ。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得。博士(史学)。同大学人文学部准教授、首都大学東京オープンユニバーシティ准教授。著書に「東京市政」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 近衛新体制の歴史的位置と現代歴史学 |
|
|
|
|
2 |
第一章 戦前日本のデモクラシー |
|
|
|
|
3 |
一 戦前日本のデモクラシーは近衛新体制と無関係なのか? |
|
|
|
|
4 |
二 危機のなかのデモクラシー |
|
|
|
|
5 |
三 「共同体的衆民政」論とは何か? |
|
|
|
|
6 |
四 ヨーロッパ留学と政治認識 |
|
|
|
|
7 |
五 日中戦争勃発後における外交認識の変容 |
|
|
|
|
8 |
六 新体制運動への道 |
|
|
|
|
9 |
七 リベラル・デモクラシーのゆくえ |
|
|
|
|
10 |
第二章 天皇機関説後の立憲主義 |
|
|
|
|
11 |
一 天皇機関説後の憲法論を扱う意味は何か? |
|
|
|
|
12 |
二 一九三〇年代前半における黒田理論 |
|
|
|
|
13 |
三 日中戦争前後における黒田の憲法論・政治論 |
|
|
|
|
14 |
四 国防国家論の形成 |
|
|
|
|
15 |
五 新しい国家の段階としての国防国家 |
|
|
|
|
16 |
第三章 二つの知性と新体制運動 |
|
|
|
|
17 |
一 二つの知性は新体制運動といかにかかわったのか? |
|
|
|
|
18 |
二 近衛新体制と矢部・黒田 |
|
|
|
|
19 |
三 新体制運動における二つの知性の蹉跌 |
|
|
|
|
20 |
四 なぜ「幕府」は必要であったのか? |
|
|
|
|
21 |
第四章 近衛新体制期における自由主義批判の展開 |
|
|
|
|
22 |
一 自由主義の批判と自由の擁護は両立するのか? |
|
|
|
|
23 |
二 一九三〇年代のナショナリズムと知識人 |
|
|
|
|
24 |
三 戦時期自由主義批判の位置 |
|
|
|
|
25 |
四 二つのナショナリズムの対決と自由のゆくえ |
|
|
|
|
26 |
五 なぜ自由と訣別するのか? |
|
|
|
|
27 |
第五章 「大東亜共栄圏」思想の論理とその帰結 |
|
|
|
|
28 |
一 国際関係原理の再編とはいかなる問題か? |
|
|
|
|
29 |
二 日中戦争後の国際関係原理をめぐる議論 |
|
|
|
|
30 |
三 矢部貞治の大東亜共栄圏論 |
|
|
|
|
31 |
四 対米英開戦後の国際関係原理 |
|
|
|
|
32 |
五 大東亜共栄圏論の帰結 |
|
|
|
|
33 |
六 自由主義への敗北 |
|
|
|
|
34 |
補章 「新体制派」の視点からみた恒藤恭 |
|
|
|
|
35 |
一 なぜ自由主義的法哲学者を再考するのか? |
|
|
|
|
36 |
二 恒藤と「新体制派」の思想的淵源とその変遷 |
|
|
|
|
37 |
三 恒藤と「新体制派」との微妙な交錯 |
|
|
|
|
38 |
四 恒藤における新秩序・新体制 |
|
|
|
|
39 |
五 新体制と「経済倫理」 |
|
|
|
|
40 |
終章 自由主義は克服されたか? |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ