蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
加藤周一自選集 5
|
著者名 |
加藤 周一/著
|
著者名ヨミ |
カトウ シュウイチ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2010.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 91868/カシ 5/5 | 2102306006 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002052303 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
加藤周一自選集 5 |
巻次(漢字) |
5 |
書名ヨミ |
カトウ シュウイチ ジセンシュウ |
各巻書名 |
1972-1976 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
加藤 周一/著
鷲巣 力/編
|
著者名ヨミ |
カトウ シュウイチ ワシズ ツトム |
出版地 |
東京 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2010.1 |
本体価格 |
¥3400 |
ISBN |
978-4-00-028345-8 |
ISBN |
4-00-028345-8 |
数量 |
7,452p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
918.68
|
内容紹介 |
「非専門化の専門家になろうと志していた」加藤周一が、読み続け、書き続け、問い続けた70年の軌跡。5は1972年から、1976年までの著作全68編を収録。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
音楽の思想 |
|
|
|
|
2 |
中国の屋根の反り |
|
|
|
|
3 |
去年之雪今何処 |
|
|
|
|
4 |
死の見方・江戸時代と近代 |
|
|
|
|
5 |
富永仲基と石田梅岩 |
|
|
|
|
6 |
花の降る夜のなかで |
|
|
|
|
7 |
超リアリズムまたは現実の多義性 |
|
|
|
|
8 |
斎藤茂吉全集賛 |
|
|
|
|
9 |
歓迎徂徠全集 |
|
|
|
|
10 |
『日本庶民文化史料集成』を歓迎する |
|
|
|
|
11 |
鉄斎覚書 |
|
|
|
|
12 |
仏教美術の評価に資する |
|
|
|
|
13 |
書巻を開き、古賢に逢ふ |
|
|
|
|
14 |
論語読み |
|
|
|
|
15 |
宗達の世界 |
|
|
|
|
16 |
福永武彦を論ず |
|
|
|
|
17 |
推薦文(中村真一郎『この百年の小説』) |
|
|
|
|
18 |
推薦文(筑摩書房版『近代日本思想大系』) |
|
|
|
|
19 |
世阿弥の戦術または能楽論 |
|
|
|
|
20 |
内田義彦の「散策」について |
|
|
|
|
21 |
「神は人也」または『古史通』の事 |
|
|
|
|
22 |
狂気のなかの正気または『リヤ王』の事 |
|
|
|
|
23 |
形式の発明または『渋江抽斎』の事 |
|
|
|
|
24 |
大和心または宣長の「遺言」の事 |
|
|
|
|
25 |
いざ往かん、君にさも似しかの国へ |
|
|
|
|
26 |
「本歌取り」または『方丈記』の事 |
|
|
|
|
27 |
芸談または『夏に技冬に声』の事 |
|
|
|
|
28 |
批評についてまたは『吉田秀和全集』第一巻の事 |
|
|
|
|
29 |
ジャポングレまたは「フラングレ」の事 |
|
|
|
|
30 |
新井白石の世界 |
|
|
|
|
31 |
「人間性」についてまたは『デカルト流言語学』の事 |
|
|
|
|
32 |
顔で笑って心で泣いてまたは『随想録』第一巻第三八章の事 |
|
|
|
|
33 |
青春または『ひとりね』の事 |
|
|
|
|
34 |
大きさの話または『野生の思考』の事 |
|
|
|
|
35 |
女の解放運動または『正法眼蔵』(「礼拝得髄」)の事 |
|
|
|
|
36 |
怒る事の大切さまたは『金芝河詩集』の事 |
|
|
|
|
37 |
自然愛または『奥の細道』の事 |
|
|
|
|
38 |
祇柳随筆 |
|
|
|
|
39 |
亡命または『仕事日記』の事 |
|
|
|
|
40 |
言論の自由または『平民新聞』の事 |
|
|
|
|
41 |
小説の愉しみまたは『迷路』の事 |
|
|
|
|
42 |
天皇について |
|
|
|
|
43 |
政権交代または『柳橋新誌』の事 |
|
|
|
|
44 |
神秘主義または『イスラーム思想史』の事 |
|
|
|
|
45 |
脱神秘化または『胆大小心録』の事 |
|
|
|
|
46 |
戦争または『フロイト著作集』の事 |
|
|
|
|
47 |
転向または『獄中贅語』の事 |
|
|
|
|
48 |
辞世または『狂文狂歌集』の事 |
|
|
|
|
49 |
多数専制または『自由論』の事 |
|
|
|
|
50 |
文学的周辺理論のためにまたは『枕草子』の事 |
|
|
|
|
51 |
文学の擁護 |
|
|
|
|
52 |
再びヴェトナム戦争についてまたは『くさびら』の事 |
|
|
|
|
53 |
方法の問題または『皮膚科学講義』の事 |
|
|
|
|
54 |
人間学または『状況第九』の事 |
|
|
|
|
55 |
土着文化または『万葉集』の事 |
|
|
|
|
56 |
子供の国 |
|
|
|
|
57 |
徳川治下の詩人たちまたは『詩人の庭』の事 |
|
|
|
|
58 |
天喪予または『論語』の事 |
|
|
|
|
59 |
偽善的であることの大切さまたは『ローマ帝国衰亡史』の事 |
|
|
|
|
60 |
酒は涙か溜息か |
|
|
|
|
61 |
短詩 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ