検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

イギリス国民教育に関わる国家関与の構造 

著者名 松井 一麿/著
著者名ヨミ マツイ イチマロ
出版者 東北大学出版会
出版年月 2008.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A37233/30/2102160618一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001874115
書誌種別 図書
書名 イギリス国民教育に関わる国家関与の構造 
書名ヨミ イギリス コクミン キョウイク ニ カカワル コッカ カンヨ ノ コウゾウ
言語区分 日本語
著者名 松井 一麿/著
著者名ヨミ マツイ イチマロ
出版地 仙台
出版者 東北大学出版会
出版年月 2008.6
本体価格 ¥3500
ISBN 978-4-86163-100-9
ISBN 4-86163-100-9
数量 8,306p
大きさ 22cm
分類記号 372.33
件名 イギリス-教育   教育政策
内容紹介 1870年に初等教育法が制定されるまでの、イギリス議会における教育立法活動の総体を視野に入れつつ、その中核となった国家の関与は、いつ、どのような経緯で実現したのか、そして、その内容はどのようなものかを探る。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 研究課題と研究視点
2 第1節 「国民教育」と「国家関与」
3 第2節 19世紀前半期のイギリス教育関係法規
4 第3節 国家関与の非制定法的性格
5 第4節 研究視点と内容
6 第2章 近世イギリス社会に潜在する組織関連諸要因
7 第1節 教育を動かしていく思念(Operative Ideals)
8 第2節 「ボランタリズム」の意識構造
9 第3節 貧民救済と強制教育への傾き
10 第4節 救貧法的強制教育構想
11 第5節 義務化の原則と例外
12 第3章 イギリス議会の議事資料と立法活動の諸形式
13 第1節 議会会期文書と議会議事録
14 第2節 議会における立法活動の諸形式
15 第3節 議会における法案の審議行程
16 第4節 審議行程における法案の挫折形態
17 第4章 国民教育関連法案の模索と検討対象教育法案
18 第1節 イギリス議会における教育法案
19 第2節 イギリス議会における国民教育法案
20 第3節 以下の各章における検討対象法案
21 第5章 ホイットブレッド下院議員提出の「教区学校法案」
22 第1節 ホイットブレッド「教区学校法案」の議会提出
23 第2節 ホイットブレッド「教区学校法案」の全体的構成
24 第3節 ホイットブレッド「教区学校法案」の前文及び目的規定
25 第4節 ホイットブレッド「教区学校法案」の各条規定と抄訳
26 第5節 ホイットブレッド「教区学校法案」の概要
27 第6節 ホイットブレッド「教区学校法案」の議事進行過程
28 第7節 ホイットブレッド「教区学校法案」の提案動機
29 第8節 ホイットブレッド「教区学校法案」の法案審議
30 第9節 法制化過程におけるホイットブレッド法案の意義
31 第6章 議会による学校教育調査活動
32 第1節 教育制度構想に先行する調査活動
33 第2節 二つの学校協会の形成と併存
34 第3節 教育状況調査活動
35 第4節 第3次特別調査委員会報告
36 第7章 19世紀初頭の学校教育状況
37 第1節 第3次特別調査委員会報告書巻末の概要統計表
38 第2節 イングランド・ウエールズ地区のカウンティ区分
39 第3節 イングランド地域の各カウンティの状況
40 第8章 ブルーム下院議員提出の「教区学校法案」
41 第1節 ホイットブレッド下院議員からブルーム下院議員へ
42 第2節 教区学校法案(Parish Schools Bill)の提出
43 第3節 教区学校法案(Parish Schools Bill)の全体的構造
44 第4節 教区学校法案(Parish Schools Bill)各条文の概要
45 第5節 教区学校法案(Parish Schools Bill)の問題点の検討
46 第6節 教区学校法案(Parish Schools Bill)の審議経過
47 第9章 ローバック下院議員提出の「教育決議案」
48 第1節 イギリス教育制度史研究における1830年代の特質
49 第2節 ローバック教育決議案の議会内形式
50 第3節 教育に関するローバック議員の視点
51 第4節 国家関与の必要性の論証
52 第5節 ローバック議員の教育制度構想
53 第6節 ローバック決議案の審議経過
54 第7節 教育費国庫補助金制度へのつながり
55 第10章 教育費国庫補助金制度の成立過程
56 第1節 教育費国庫補助金制度の提案経過
57 第2節 教育費国庫補助金運用規則-1833年大蔵規定の公布
58 第3節 教育費国庫補助金制度の成立と国家関与の構造
59 第4節 枢密院教育委員会へのつながり
60 第11章 ブルーム卿上院1830年代の議会活動
61 第1節 1830年代のブルーム卿提出の5議案
62 第2節 下院議会におけるブルーム議員
63 第3節 1830年代前半期の議会の動向
64 第4節 上院演説にみるブルーム卿の「転回」
65 第5節 ブルーム卿の再展開・「教育に関する決議案」の提出
66 第6節 「教育に関する決議案」の留意点
67 第7節 「教育の普及と基金規制に関する法案」の提出
68 第8節 「イングランド・ウエールズにおける教育振興法案」の提出
69 第9節 枢密院教育委員会へのつながり
70 第12章 枢密院教育委員会に関するイギリス議会の審議過程
71 第1節 イギリスにおける公教育制度の起点
72 第2節 二つの教育管理志向
73 第3節 1830年代後半期における議会活動
74 第4節 枢密院教育委員会に関する議会審議
75 第13章 イギリス国民教育に関わる国家関与の講造
76 第1節 イギリスにおける教育立法過程の経緯
77 第2節 女王奏請案の可決と女王返書による逆転
78 第3節 国家に対する「不作為請求」の軛からの脱出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高橋 英夫
2003
904
文学 芸術
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。