蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 3346/41/ | 2102049876 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001745826 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アメリカの国有地法と環境保全 |
書名ヨミ |
アメリカ ノ コクユウチホウ ト カンキョウ ホゼン |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
鈴木 光/著
|
著者名ヨミ |
スズキ ヒカル |
出版地 |
札幌 |
出版者 |
北海道大学出版会
|
出版年月 |
2007.6 |
本体価格 |
¥5600 |
ISBN |
978-4-8329-6675-8 |
ISBN |
4-8329-6675-8 |
数量 |
11,396,11p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
334.6
|
件名 |
土地制度-アメリカ合衆国
国有地
環境行政-アメリカ合衆国
|
内容紹介 |
国有地の処分から始まったアメリカの国有地管理政策が、無制限な資源乱獲・消費の時代を経て、資源保護・保全に至る経過を、国立公園制度の誕生、国有林制度の設立、西部の国有放牧地の管理に分けて説明する。 |
著者紹介 |
北海学園大学法学部准教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 国有地管理の現況と環境保全 |
|
|
|
|
2 |
第一章 パブリック・ドメインの獲得と処分 |
|
|
|
|
3 |
第一節 パブリック・ドメインの拡大 |
|
|
|
|
4 |
第二節 パブリック・ドメインの処分と一般土地局の成立 |
|
|
|
|
5 |
第三節 国有地処分法の濫用 |
|
|
|
|
6 |
第二章 革新主義時代の国有地管理と自然保護 |
|
|
|
|
7 |
第一節 国立公園の成立 |
|
|
|
|
8 |
第二節 国有林制度の成立 |
|
|
|
|
9 |
第三章 国有放牧地と未完の改革 |
|
|
|
|
10 |
第一節 放牧とその影響 |
|
|
|
|
11 |
第二節 パウエルと土地制度改革 |
|
|
|
|
12 |
第三節 ローズヴェルト政権の試み |
|
|
|
|
13 |
第四節 放牧地賃貸法案をめぐる攻防 |
|
|
|
|
14 |
第五節 テイラー放牧法と国有地処分の終焉 |
|
|
|
|
15 |
第四章 ニュー・ディールと新たな国有地管理機関の創出 |
|
|
|
|
16 |
第一節 国有地管理のための人材育成 |
|
|
|
|
17 |
第二節 荒廃した草地の復興 |
|
|
|
|
18 |
第三節 土壌保全局の設立 |
|
|
|
|
19 |
第四節 地方電化政策 |
|
|
|
|
20 |
第五章 国民的余暇時代と国有地管理政策 |
|
|
|
|
21 |
第一節 野外レクリエーションの胎動 |
|
|
|
|
22 |
第二節 戦後復興とレクリエーション・ブームの本格的到来 |
|
|
|
|
23 |
第三節 全国野外レクリエーション資源再調査委員会の設置 |
|
|
|
|
24 |
第四節 国有地法再調査委員会の設置 |
|
|
|
|
25 |
第六章 多目的利用原則と国有林管理 |
|
|
|
|
26 |
第一節 国有林をとりまく状況の変化 |
|
|
|
|
27 |
第二節 一九六〇年多目的利用・持続的収穫法の制定 |
|
|
|
|
28 |
第三節 一九七四年森林草地再生資源計画法の制定 |
|
|
|
|
29 |
第四節 一九七六年国有林管理法の制定 |
|
|
|
|
30 |
第七章 内務省土地管理局の誕生と新たな使命 |
|
|
|
|
31 |
第一節 土地管理局の誕生 |
|
|
|
|
32 |
第二節 一九七六年国有地政策管理法の制定 |
|
|
|
|
33 |
おわりに |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ