検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国語科教育の未来へ 

著者名 浜本 純逸/著
著者名ヨミ ハマモト ジュンイツ
出版者 溪水社
出版年月 2008.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D3758/40/0106102477一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001913334
書誌種別 図書
書名 国語科教育の未来へ 
書名ヨミ コクゴカ キョウイク ノ ミライ エ
国語科・日本語科・言語科
言語区分 日本語
著者名 浜本 純逸/著
著者名ヨミ ハマモト ジュンイツ
出版地 広島
出版者 溪水社
出版年月 2008.10
本体価格 ¥4800
ISBN 978-4-86327-018-3
ISBN 4-86327-018-3
数量 7,406p
大きさ 22cm
分類記号 375.8
件名 国語科
注記 執筆文献一覧:p389~392
内容紹介 「学力論の延長上に、評価の観点と方法とを明らかにすること」「これまでの国語科を日本語科としてとらえ直し、新しい日本語教育を追求すること」の2つの課題について試みた論考を収録。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第一章 全教科の学びを支えることばの力
2 一 いま、なぜ総合的学習か
3 二 総合的学習と国語科との関係(一)
4 三 総合的学習と国語科との関係(二)
5 四 国語科における総合的学習の歴史(一)
6 五 国語科における総合的学習の歴史(二)
7 六 国語科における総合的学習の歴史(三)
8 七 指導内容の重点(一)
9 八 指導内容の重点(二)
10 九 指導内容の重点(三)
11 十 指導内容の重点(四)
12 十一 指導内容の重点(五)
13 十二 国語科教師のあり方
14 第二章 学びの可能性の探索
15 一 学校ごとにカリキュラムづくりを始めよう
16 二 言語活動をとおして言語能力を育てる
17 三 読み手を育てる国語学習は、どうあるべきか
18 四 学習価値の発見と授業の想定
19 五 理解と表現の関連指導
20 六 課題学習について
21 七 生への問いを育てる
22 八 個人を育てる国語教室の創造
23 九 基本としての思考力、基礎としての論理的表現力
24 十 考える力と表現する力とを育てる国語教育
25 十一 文学教育の復権
26 第三章 総合的学習の展開とことばの教育
27 一 誘導の原理に立つ「ことばの教育」構想
28 二 『昭和二十四年長野県カリキュラム実験試案 国語科編』について
29 三 コアカリキュラムを支えることばの力と育つ言語能力
30 四 一九五〇年前後の教育課程編成における文学の位置
31 五 教育課程編成(一九五〇年前後)における地域の自立
32 六 戦後新教育の実際と展開への模索
33 七 『東京都中央区中学校国語教育課程(試案)』(一九五二年)の成立過程と内容
34 八 「経験主義単元学習」論争とは
35 九 西尾・時枝論争が提起したもの
36 十 子どもからの学習材
37 十一 一九八〇年代の国語教育を方向づけたもの
38 第四章 国語科から日本語科・言語科へ
39 一 文学教育実践史研究の意義
40 二 世界認識の履歴を学ぶ古典学習
41 三 国語科教育学研究の課題と方法
42 四 私の国語科教育研究の課題と方法
43 五 国語学力をこのように考えてきた
44 六 国語科教育研究の過去・現在・未来

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
921.7
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。