検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国消費者のネットショッピング行動 

著者名 陳 浩博/著
著者名ヨミ チン コウハク
出版者 専修大学出版局
出版年月 2020.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架67336/16/1102561947一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100790235
書誌種別 図書
書名 中国消費者のネットショッピング行動 
書名ヨミ チュウゴク ショウヒシャ ノ ネット ショッピング コウドウ
アリババ社のTmallサイトのユーザーを対象に
言語区分 日本語
著者名 陳 浩博/著
著者名ヨミ チン コウハク
出版地 東京
出版者 専修大学出版局
出版年月 2020.2
本体価格 ¥3400
ISBN 978-4-88125-346-5
ISBN 4-88125-346-5
数量 3,307p
大きさ 22cm
分類記号 673.36
件名 インターネットショッピング
注記 文献:p237〜289
内容紹介 小売B2C電子商取引の売上高は、中国の成長率が一番高い。中国における企業と消費者がB2C・ECサイトの採択に与える影響を解明し、特に消費者によるB2C・ECサイトの採択に関する心理的メカニズムを明らかにする。
目次タイトル 序章
1.研究背景 2.問題意識と研究目的 3.論文の構成
第1章 小売B2C電子商取引における歴史的変遷
1.電子商取引の定義 2.電子商取引の発展に関する主要因 3.電子商取引のフレームワーク 4.小売B2C電子商取引の歴史 5.中国における小売B2C電子商取引の歴史 6.小括
第2章 組織マネジメントの視点から小売B2C・ECサイトの事業展開
1.プロセス仮想化理論 2.D&M情報システム成功モデル 3.資源ベース理論 4.技術-組織-環境フレームワーク 5.企業によるB2C・ECサイトの展開について-アリババ社の事例を中心に 6.小括
第3章 消費者によるB2C・ECサイトの採択行動に関するメタ分析
1.技術受容性に関する理論的背景 2.取引不確実性に関する理論的背景 3.データ分析のプロセス 4.結論 5.小括
第4章 統合された技術受容理論とB2C・ECサイトの採択
1.計画的行動モデル(Theory of Planned Behavior:TPB) 2.PC使用モデル(Model of PC Utilization:MPCU) 3.C-TAM-TPB(Combined TAM-TPB)モデル 4.イノベーション普及理論(Innovation Diffusion Theory:IDT) 5.動機づけモデル(Motivational Model:MM) 6.社会的認知理論(Social Cognitive Theory:SCT) 7.統合された技術受容理論(Unified Theory of Acceptance and Use of Technology:UTAUT) 8.統合された技術受容理論の拡張モデル-UTAUT2モデル 9.統合された技術受容理論と消費者によるB2C・ECサイトの採択行動に関する仮説 10.仮説の検証 11.小括
第5章 文化と中国の消費者によるB2C・ECサイトの採択
1.文化の定義と捉え方 2.国の文化に関する先行研究 3.消費者の国の文化とB2C・ECサイトの採択に関する仮説 4.仮説の検証 5.結論 6.小括
終章
1.本論における研究成果 2.本論による学術的・実践的貢献 3.本論の限界及び今後の課題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

楠本 憲吉
1986
596.21
料理(日本)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。