検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

散文理解における類推の発達とその教授活動に関する実験的研究 

著者名 光田 基郎/著
著者名ヨミ ミツダ モトオ
出版者 風間書房
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫3714/85/0106131460一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001963123
書誌種別 図書
書名 散文理解における類推の発達とその教授活動に関する実験的研究 
書名ヨミ サンブン リカイ ニ オケル ルイスイ ノ ハッタツ ト ソノ キョウジュ カツドウ ニ カンスル ジッケンテキ ケンキュウ
叢書名 大阪経済大学研究叢書
叢書番号 第65冊
言語区分 日本語
著者名 光田 基郎/著
著者名ヨミ ミツダ モトオ
出版地 東京
出版者 風間書房
出版年月 2009.3
本体価格 ¥5500
ISBN 978-4-7599-1740-6
ISBN 4-7599-1740-6
数量 3,181p
大きさ 22cm
分類記号 371.4
件名 教育心理学
注記 文献:p161~180
内容紹介 幼児が絵本の内容を理解する際の類推の寄与とは? 大学生が散文を理解する過程での類推とその教示効果とは? 散文理解の成立過程における類推の機能に注目し、類推による散文理解への促進効果とその年齢差について考察する。
著者紹介 1941年生まれ。京都市出身。京都大学教育学部卒。大阪経済大学教授。教育学博士(京大)。著書に「散文理解における知識利用の発達とその教授活動に関する実験的研究」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 類推と知識利用:先行研究の展望
2 問題の設定
3 第1節 類推の成立過程における知識表象の操作とその巧緻化
4 第2節 閲読文の表象からの類推とその効率化
5 第3節 協調学習における教示効果と類推の活性化
6 第4節 結語
7 第2章 代数学習における類推に関する中学生と大学生の差異
8 問題の設定
9 第1節 数学文章題の達成における表象の抽象化と函数概念の理解
10 第2節 代数文章題達成過程における類推の効果とその年齢差
11 本節の結論
12 第3節 直観的な類推とその制御
13 本節の結論
14 第4節 写像とその制御における空間表象の効果:比喩による代数文章題の達成への促進
15 本節の要約と結論
16 第5節 本章の結論と要約
17 第3章 4-5歳児にパソコン画面で読み聞かせた絵本の理解における類推の寄与と年齢差
18 問題の設定
19 第1節 絵本の読み聞かせに触発された思考の展開
20 本節のまとめ
21 第2節 絵本の内容理解における類推の年齢差
22 本節の総括
23 第3節 教示による類推の方向付けとその年齢差
24 本節の結論と要約
25 第4節 誤信念課題の理解とその類推による絵本の内容理解
26 本節の結論と要約
27 第5節 本章の結論と今後の検討課題
28 第4章 web上の協調学習における類推の効果
29 問題の設定
30 第1節 類推における知識表象の一般化・抽象化
31 第2節 協調学習における教示効果と類推の活性化
32 第3節 集団討議の習熟による知識利用の巧緻化と対人態度の変容
33 第4節 本章の結論
34 第5章 総括:類推による知識の生成とその発達
35 第1節 本研究から得られた知見
36 第2節 今後の課題

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
1996
486
昆虫
講談社エッセイ賞
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。