蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アメリカン・センター
|
著者名 |
渡辺 靖/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ ヤスシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2008.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 31953/169/ | 2102144392 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001861716 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アメリカン・センター |
書名ヨミ |
アメリカン センター |
|
アメリカの国際文化戦略 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
渡辺 靖/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ ヤスシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2008.5 |
本体価格 |
¥2000 |
ISBN |
978-4-00-022043-9 |
ISBN |
4-00-022043-9 |
数量 |
11,221p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
319.5301
|
件名 |
アメリカ合衆国-対外関係-日本-歴史
国際文化交流-歴史
|
内容紹介 |
米国のパブリック・ディプロマシーの主たる担い手である「アメリカン・センター」に着目し、その活動理念や活動実態の変遷を究明。注目を集める気鋭の研究者による年来の研究成果を総合する意欲的考察。 |
著者紹介 |
1967年生まれ。ハーバード大学大学院修了。Ph.D.取得。慶應義塾大学SFC環境情報学部教授。2005年日本学士院学術奨励賞を受賞。「アフター・アメリカ」でサントリー学芸賞受賞。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一章 プロパガンダか広報か |
|
|
|
|
2 |
1 例外としてのアメリカ |
|
|
|
|
3 |
2 アメリカ最初の宣伝機関 |
|
|
|
|
4 |
3 民間エリートが支えた日米関係 |
|
|
|
|
5 |
4 ホワイト・プロパガンダとブラック・プロパガンダ |
|
|
|
|
6 |
第二章 冷戦下の広報文化活動 |
|
|
|
|
7 |
5 広報と文化 |
|
|
|
|
8 |
6 天皇批判の回避 |
|
|
|
|
9 |
7 CIE図書館 |
|
|
|
|
10 |
8 遅いメディア |
|
|
|
|
11 |
9 「対日心理戦略計画」 |
|
|
|
|
12 |
10 CIAの影 |
|
|
|
|
13 |
11 マローの時代 |
|
|
|
|
14 |
第三章 パブリック・ディプロマシーの誕生とベトナム戦争 |
|
|
|
|
15 |
12 「パブリック・ディプロマシー」の誕生と挫折 |
|
|
|
|
16 |
13 ケネディ=ライシャワー路線 |
|
|
|
|
17 |
14 プログラムの変容 |
|
|
|
|
18 |
15 リベラルへの旋回 |
|
|
|
|
19 |
16 保守への急旋回 |
|
|
|
|
20 |
17 「アメリカ」のブランディング |
|
|
|
|
21 |
18 イコール・パートナーシップの時代 |
|
|
|
|
22 |
第四章 ポスト冷戦時代のパブリック・ディプロマシー |
|
|
|
|
23 |
19 USIAの終焉 |
|
|
|
|
24 |
20 孤立主義の台頭 |
|
|
|
|
25 |
21 日米関係の再定義 |
|
|
|
|
26 |
22 「マディソン街の女王」 |
|
|
|
|
27 |
23 パブリック・ディプロマシーの再構築 |
|
|
|
|
28 |
24 反米主義の系譜 |
|
|
|
|
29 |
25 「極東のイギリス」 |
|
|
|
|
30 |
26 イラク開戦後の対日パブリック・ディプロマシー |
|
|
|
|
31 |
第五章 パブリック・ディプロマシーとソフト・パワー |
|
|
|
|
32 |
27 税金の論理 |
|
|
|
|
33 |
28 パブリック・ディプロマシーの課題 |
|
|
|
|
34 |
29 ユビキタス化する外交空間 |
|
|
|
|
35 |
30 日本との相違 |
|
|
|
|
36 |
31 ソフト・パワー論をめぐる誤解 |
|
|
|
|
37 |
32 ソフト・パワーの活用とパブリック・ディプロマシー |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
幕末期狂言台本の総合…和泉流台本編2
小林 千草/著
幕末期狂言台本の総合…和泉流台本編1
小林 千草/著
狂言を生きる
野村 万作/著
幕末期狂言台本の総合的研…鷺流台本編
小林 千草/著
幕末期狂言台本の総合的…大蔵流台本編
小林 千草/著
狂言史の基礎的研究続
関屋 俊彦/著
野村萬斎と狂言を観よう
小野 幸惠/著,…
和伝書 : 狂言・茂山千五郎家の和…
茂山千五郎家/[…
カラー百科写真と古図で見る狂言七十…
田口 和夫/編
狂言絵 : 彩色やまと絵
人間文化研究機構…
狂言の形成と展開続
橋本 朝生/著
人間国宝野村万作の世界
林 和利/著
狂言を継ぐ : 山本東次郎家の教え
原田 香織/編著
狂言の大研究 : “笑い”の古典芸…
茂山 千五郎/監…
ことばから迫る狂言論 : 理論と鑑…
小林 千草/著,…
狂言ハンドブック : 「狂言」のす…
小林 責/監修,…
世にもおもしろい狂言
茂山 千三郎/著
狂言鑑賞二百一番
金子 直樹/文,…
狂言のデザイン図典
茂山 千五郎/監…
狂言画写の世界 : 影印・作品解説…
安東 伸元/著,…
満月のわらい
立川 志の輔/著
京都の狂言師
茂山 千作/著
狂言面 : 鑑賞と打ち方
小林 責/著,神…
狂言にアクセス
小野 幸恵/著
狂言絵本
惠谷 真生/絵と…
狂言三人三様野村万作の巻
野村 万斎/編,…
狂言三人三様茂山千作の巻
野村 万斎/編,…
狂言三人三様野村万斎の巻
野村 万斎/編,…
狂言日和 : 茂山狂言の世界
橘 蓮二/著
山本東次郎家狂言の面
山本 東次郎/編…
太郎冠者、まかりとおる
藤原 成一/著
狂言の自由 : 茂山逸平写真集
橘 蓮二/[撮影…
狂言のことだま
山本 東次郎/著
狂言変遷考
永井 猛/著
狂言サイボーグ
野村 万斎/著
茂山宗彦・茂山逸平と狂言へ行こう
茂山 宗彦/著,…
山口鷺流狂言資料集成第3分冊
鷺流狂言記録作成…
山口鷺流狂言資料集成第2分冊
鷺流狂言記録作成…
山口鷺流狂言資料集成第1分冊
鷺流狂言記録作成…
時宗・狂言“日本のこころ”を求めて
和泉 元弥/著,…
前へ
次へ
前のページへ