蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ブルームと梶田理論に学ぶ
|
著者名 |
古川 治/著
|
著者名ヨミ |
フルカワ オサム |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2017.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 3717/22/ | 2102793040 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100484176 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ブルームと梶田理論に学ぶ |
書名ヨミ |
ブルーム ト カジタ リロン ニ マナブ |
|
戦後日本の教育評価論のあゆみ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
古川 治/著
|
著者名ヨミ |
フルカワ オサム |
出版地 |
京都 |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2017.3 |
本体価格 |
¥5500 |
ISBN |
978-4-623-07920-9 |
ISBN |
4-623-07920-9 |
数量 |
7,278p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
371.7
|
件名 |
教育評価-歴史
|
個人件名 |
Bloom Benjamin Samuel |
注記 |
戦後教育評価のあゆみ:p238〜245 |
内容紹介 |
1970年代初頭、日本における教育評価、カリキュラム、授業論などに影響を与えたブルーム理論。その導入と定着の過程を、梶田理論の形成過程、評価改革先進校の先駆的教師らのインタビューを交えてたどる。 |
著者紹介 |
1948年大阪府生まれ。桃山学院大学社会学部社会学科卒業。甲南大学教職教育センター特任教授。中央教育審議会専門委員を務める。専門は教師教育学、カリキュラム論、教育経営学。 |
目次タイトル |
第Ⅰ章 戦後教育評価論のあゆみ |
|
第1節 戦後期の教育評価 第2節 学籍簿から指導要録へ 第3節 相対評価批判と到達度評価 第4節 相対評価から到達度評価へ |
|
第Ⅱ章 B.S.ブルーム理論の日本における受容と発展 |
|
第1節 ブルーム理論とマスタリーラーニング 第2節 『教育評価法ハンドブック』翻訳と藤沢グループ 第3節 国立大学四附属中学校とブルーム実践 第4節 指導要録の相対評価から絶対評価への転換 第5節 ブルーム理論導入における梶田の役割 第6節 通知表の役割と改革のあゆみ コラム 梶田叡一研究の折り返し点としての『授業改革の論理』 |
|
第Ⅲ章 梶田理論の発展 |
|
第1節 完全習得学習の実践課題と開示悟入の提案 第2節 自己評価能力の育成 第3節 新学力観と自己学習能力 第4節 梶田の修正タキソノミー |
|
第Ⅳ章 B.S.ブルーム博士講演(来日記念講演) |
|
B.S.ブルーム博士講演マスタリーラーニングとは コラム 教育学者ブルーム博士 |
|
第Ⅴ章 ブルーム理論と実践を拓いた人々の足跡 |
|
第1節 植田稔氏インタビュー 第2節 竹田紀男氏/田中吉兵衛氏インタビュー 第3節 陣川桂三氏インタビュー 第4節 伊藤雅章氏/杉浦治之氏インタビュー 第5節 宮本三郎氏インタビュー 第6節 中島章夫氏インタビュー 第7節 梶田叡一氏インタビュー コラム 心理学者梶田博士 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ