検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文学・社会へ地球へ 

著者名 西田勝退任・退職記念文集編集委員会/編
著者名ヨミ ニシダ マサル タイニン タイショク キネン ブンシュウ ヘンシュウ イインカイ
出版者 三一書房
出版年月 1996.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫904/16/2100094003一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001322696
書誌種別 図書
書名 文学・社会へ地球へ 
書名ヨミ ブンガク シャカイ エ チキュウ エ
言語区分 日本語
著者名 西田勝退任・退職記念文集編集委員会/編
著者名ヨミ ニシダ マサル タイニン タイショク キネン ブンシュウ ヘンシュウ イインカイ
出版地 東京
出版者 三一書房
出版年月 1996.9
本体価格 ¥12136
ISBN 4-380-96283-0
数量 703p
大きさ 23cm
分類記号 904
件名 文学
個人件名 西田 勝
注記 自筆年譜 西田勝編:p683~695
内容紹介 日本社会文学会・代表世話人、法政大学教授西田勝氏の退任・退職記念文集。この10年の間進めてきた社会文学運動の一展示場とした。分野は近代日本の夜明け、フェミニズムの視角、近代日本とアジア、戦後の文学50年他。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 「社会文学」とは何か 西田 勝/著
2 理解し、許すな 小田 実/著
3 人類の未来と環境問題 ワレンチン・G.ラスプーチン/著
4 戦後五〇年を振り返り、五〇年後を予測する 武谷 三男/対談 西田 勝/対談
5 西南戦争と山形の士族たち 大滝 十二郎/著
6 中江兆民序論 岡林 清水/著
7 徳富蘇峰の「新日本の詩人」 中村 青史/著
8 新渡戸稲造の植民政策論 西田 毅/著
9 小室屈山の文業 山田 貞光/著
10 田岡嶺雲と自由民権運動 高橋 正/著
11 田岡嶺雲と上海 趙 夢雲/著
12 夏目漱石と田岡嶺雲 吉田 真/著
13 漱石とカーライル 古田 芳江/著
14 田岡嶺雲の評論における文学的リアリズムと社会的良心 ロナルド・P.ロフタス/著
15 田岡嶺雲の記録文学作品のジャンル的特性の問題 ダグマーラ・P.ヴガエーワ/著
16 日清戦争文学における鏡花の位置 三浦 一仁/著
17 独歩「窮死」三つのポイント 芦谷 信和/著
18 『破戒』における「社会」と「告白」 水本 精一郎/著
19 与謝野晶子と「横浜貿易新報」 香内 信子/著
20 民衆詩運動の発生 福田 美鈴/著
21 金子光晴の連詩「蛾」構想と『悪の華』 坂本 正博/著
22 「近代への架橋」の思い出 長谷川 泉/著
23 「母性」からの解放 金子 幸代/著
24 「新磨妹と背かゞみ」試論 鈴木 章吾/著
25 委託された立身出世 井上 理恵/著
26 一九一二年のらいてうと紅吉 黒澤 亜里子/著
27 フェミニズム批評の機軸 鈴木 斌/著
28 石川啄木と安重根 呉 英珍/著
29 佐藤春夫と郁達夫 周 海林/著
30 平林たい子『盲中国兵』と二極分裂の世界 高良 留美子/著
31 一九三〇年代の「日本学」 神谷 忠孝/著
32 ある中国文学研究者の「十二月八日」 岡田 英樹/著
33 野川隆の文学 呂 元明/著
34 高知出身の“満州詩人”たち 猪野 睦/著
35 「郷土文学」論争から大東亜文学者大会まで 梁 山丁/著
36 雑誌『明明』の回想 疑 遅/著
37 私と文学 陳 堤/著
38 多種族の風貌を持つ台湾文学を開拓せよ 葉 石濤/著
39 『戦争と平和』再読 キム レイホ/著
40 井伏鱒二とシンガポール 浦田 義和/著
41 『播州平野』私論 平岡 敏夫/著
42 堀田善衞における歴史と人間の観察 塩谷 郁夫/著
43 安部公房『砂の女』論 西塚 由美子/著
44 中野重治『梨の花』考・序 横手 一彦/著
45 廣津和郎『泉へのみち』の意味 寺田 清市/著
46 闇の血脈 渡辺 巳三郎/著
47 全共闘運動と文学 和泉 あき/著
48 戦後農村の変容と文学 南雲 道雄/著
49 私の戦後五〇年 平林 一/著
50 大佛次郎とナショナル・トラスト 山田 博光/著
51 “都市政府”私論 中井 正弘/著
52 十七歳の日記 入江 春行/著
53 ある若者の死 建石 一郎/著
54 戦中・戦後の沖縄の教育 福地 曠昭/著
55 甘いものの好きな皇帝 黄 春明/著
56 山梔子の花陰に 筒井 雪路/著
57 研究室の窓から 谷本 澄子/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
1996
904
西田 勝 文学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。