タイトルコード |
1000100162285 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界はなぜ社会保障制度を創ったのか |
書名ヨミ |
セカイ ワ ナゼ シャカイ ホショウ セイド オ ツクッタ ノカ |
|
主要9カ国の比較研究 |
叢書名 |
HUMANITIES AND SOCIAL SCIENCES
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
田多 英範/編著
|
著者名ヨミ |
タダ ヒデノリ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2014.4 |
本体価格 |
¥7500 |
ISBN |
978-4-623-07004-6 |
ISBN |
4-623-07004-6 |
数量 |
7,370,11p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
364.02
|
件名 |
社会保障-歴史
|
内容紹介 |
歴史的形成体である社会保障制度が世界の各国でいかにつくられたか、その過程を追いながら、社会保障制度とは何かを追究。現代福祉国家における制度改革の分析視角をも提示する。 |
著者紹介 |
1942年中国生まれ。東京教育大学文学研究科博士課程修了。流通経済大学名誉教授。著書に「日本社会保障制度成立史論」「現代日本社会保障論」など。 |
目次タイトル |
序章 社会保障制度とは何か |
|
一 本書の問題意識 二 本書の分析視角 三 共同研究の開始 四 分析対象国と対象時期 五 本書の構成 |
|
第Ⅰ部 三層構造型社会保障制度体系 |
|
第1章 イギリス |
|
一 社会保障制度創設の検討 二 前史-恩恵的救貧制度の展開と国民保険の創設 三 両大戦間期の制度展開 四 社会保障制度の体系的整備 五 イギリス社会保障制度の創設 |
|
第2章 ドイツ |
|
一 ドイツ社会保障制度の創設過程の考察 二 ドイツ帝国期(第一次世界大戦前まで)-救貧扶助制度と社会保険制度の成立 三 ドイツ帝国期(第一次世界大戦中)〜ワイマール期-社会保障制度の萌芽 四 ナチス期-「三つの特性」の後退 五 第二次世界大戦後-社会保障制度の創設 六 ドイツ社会保障制度の構造 |
|
第Ⅱ部 雇用政策補完型社会保障制度 |
|
第3章 フランス |
|
一 研究の目的 二 前史(一九世紀〜第一次世界大戦前)-公的救済と社会的支援 三 社会保険制度の創設(第一次世界大戦〜一九三〇年代) 四 社会保障制度の創設(第二次世界大戦〜一九六〇年代) 五 フランスの社会保障制度形成過程の特質 |
|
第4章 イタリア |
|
一 イタリアの社会保障制度の背景と特徴 二 慈善・救済事業への公的性格の付与と社会保険制度の創設 三 社会保障制度体系化への動き-ファシズム時代 四 第二次世界大戦後の社会保障制度の構築プロセス 五 イタリアの社会保障制度形成過程にみる特徴 |
|
第5章 スウェーデン |
|
一 本章の視点 二 先行研究における本章の位置づけ 三 第一次世界大戦前 四 第一次世界大戦から第二次世界大戦の終結まで 五 第二次世界大戦後に固まった社会保障制度の原型 六 社会保障制度の体系としての特徴 |
|
第6章 アメリカ |
|
一 本章の課題 二 大恐慌前の福祉制度 三 ニューディールの背景 四 前期ニューディール 五 後期ニューディール 六 社会保障法の成立 七 アメリカの社会保障制度の特徴 |
|
第Ⅲ部 二層構造型社会保障制度体系 |
|
第7章 日本 |
|
一 社会保障制度を捉える視点 二 社会保障制度の成立過程 三 成立期における日本の社会保障制度の特徴 |
|
第8章 韓国 |
|
一 社会保障制度をいかに捉えるか 二 救貧制度と社会保険の導入・展開 三 経済危機と社会保障制度の創設 四 社会保障制度の創設過程に見る韓国的特徴 |
|
第9章 中国 |
|
一 中国社会保障制度研究の難しさ 二 計画経済期の「単位」保障 三 改革開放期の社会保障制度の構築 四 ポスト改革期の社会保障制度体系の創設 五 形成過程にみる中国社会保障制度の特徴 <補論>中国の障害者福祉の構築にむけて |
|
終章 社会保障制度創設その後 |
|
一 社会保障制度創設後の展開をどう捉えるか 二 福祉国家資本主義と経済成長 三 二一世紀型社会問題の登場 四 迫られる社会保障制度の構造的改革 五 後発福祉国家資本主義 |