蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
和歌史のなかの万葉集
|
著者名 |
阪下 圭八/著
|
著者名ヨミ |
サカシタ ケイハチ |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2012.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 91112/462/ | 2102520220 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002327266 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
和歌史のなかの万葉集 |
書名ヨミ |
ワカシ ノ ナカ ノ マンヨウシュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
阪下 圭八/著
|
著者名ヨミ |
サカシタ ケイハチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2012.7 |
本体価格 |
¥6800 |
ISBN |
978-4-305-70399-6 |
ISBN |
4-305-70399-6 |
数量 |
6,259,4p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
911.12
|
件名 |
万葉集
|
内容紹介 |
多彩・多様な広がりをみせる万葉の世界が、古今集への変遷と転化の過程で失った特色や持ち味の文学的可能性を探る万葉原論。初期万葉、柿本人麻呂、山上憶良などの作品を中心に論じる。 |
著者紹介 |
1927~2011年。東京生まれ。法政大学大学院博士課程単位取得。東京経済大学教授を務めた。著書に「万葉集東歌・防人歌の心」「古事記の語り口」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
和歌史のなかの万葉集 |
|
|
|
|
2 |
1 和歌と『万葉集』 |
|
|
|
|
3 |
2 『万葉集』における歌謡 |
|
|
|
|
4 |
3 山上憶良の問題 |
|
|
|
|
5 |
むすび |
|
|
|
|
6 |
Ⅰ 初期万葉 |
|
|
|
|
7 |
1 中弭の音すなり |
|
|
|
|
8 |
1 長歌と反歌 |
|
|
|
|
9 |
2 時間構造 |
|
|
|
|
10 |
3 「中弭の音」とは何か |
|
|
|
|
11 |
4 「鞆の音すなり」 |
|
|
|
|
12 |
2 倭大后 |
|
|
|
|
13 |
はしがき |
|
|
|
|
14 |
1 女の挽歌 |
|
|
|
|
15 |
2 悲歌の系譜 |
|
|
|
|
16 |
3 「思ふ鳥立つ」 |
|
|
|
|
17 |
3 岡本天皇の歌 |
|
|
|
|
18 |
1 岡本天皇歌の問題点 |
|
|
|
|
19 |
2 岡本天皇とはだれか |
|
|
|
|
20 |
3 相聞長歌の二つの流れ |
|
|
|
|
21 |
4 長歌の発想と源流 |
|
|
|
|
22 |
5 抒情詩の誕生 |
|
|
|
|
23 |
6 斉明女帝と歌 |
|
|
|
|
24 |
4 わたつみの豊旗雲 |
|
|
|
|
25 |
はじめに |
|
|
|
|
26 |
1 未来の先取 |
|
|
|
|
27 |
2 洋上の落日 |
|
|
|
|
28 |
3 万葉の「月夜」 |
|
|
|
|
29 |
4 「清明」諸訓 |
|
|
|
|
30 |
5 「さやけかりこそ」 |
|
|
|
|
31 |
6 初期万葉歌の主体 |
|
|
|
|
32 |
5 吉野の鮎 |
|
|
|
|
33 |
1 <童謡>の時代 |
|
|
|
|
34 |
2 「朕、遂に天下を得むか」 |
|
|
|
|
35 |
3 「天文・遁甲に能し」 |
|
|
|
|
36 |
6 百伝ふ磐余の池に |
|
|
|
|
37 |
7 大来皇女の歌おぼえがき |
|
|
|
|
38 |
Ⅱ 柿本人麻呂 |
|
|
|
|
39 |
1 人麻呂挽歌の構造 |
|
|
|
|
40 |
はじめに |
|
|
|
|
41 |
1 「靡合ひし嬬の命の」 |
|
|
|
|
42 |
2 死者の荒床 |
|
|
|
|
43 |
3 「たたなづく柔膚」 |
|
|
|
|
44 |
4 死の発見 |
|
|
|
|
45 |
2 いさな取り海辺をさして |
|
|
|
|
46 |
1 ワタヅとニキタヅ |
|
|
|
|
47 |
2 恋物語の傾向 |
|
|
|
|
48 |
3 海辺・浜辺・岸辺 |
|
|
|
|
49 |
4 言葉の方向性 |
|
|
|
|
50 |
3 柿本人麻呂・阿騎の野の歌 |
|
|
|
|
51 |
はじめに |
|
|
|
|
52 |
1 阿騎の野の旅宿り |
|
|
|
|
53 |
2 「かへり見すれば」 |
|
|
|
|
54 |
3 二重構造 |
|
|
|
|
55 |
4 夜と朝のはざま |
|
|
|
|
56 |
5 新たなる太陽 |
|
|
|
|
57 |
6 狩と成年式 |
|
|
|
|
58 |
7 「日の皇子」再生 |
|
|
|
|
59 |
4 人麻呂・阿騎の野の歌の周辺 |
|
|
|
|
60 |
1 問題提起 |
|
|
|
|
61 |
2 批判と反省 |
|
|
|
|
62 |
3 父子二代のゆかり |
|
|
|
|
63 |
4 祭式的想像力 |
|
|
|
|
64 |
5 人麻呂的母斑 |
|
|
|
|
65 |
1 春日山おして照らせる |
|
|
|
|
66 |
2 古代の月 |
|
|
|
|
67 |
3 弓月が岳・痛足川 |
|
|
|
|
68 |
4 神話的映像 |
|
|
|
|
69 |
5 人麻呂的母斑 |
|
|
|
|
70 |
Ⅲ 山上憶良他 |
|
|
|
|
71 |
1 初期の山上憶良 |
|
|
|
|
72 |
1 異端の万葉歌人 |
|
|
|
|
73 |
2 「浜松の木の手向草」 |
|
|
|
|
74 |
3 有間皇子事件の影 |
|
|
|
|
75 |
4 憶良文学の始発 |
|
|
|
|
76 |
5 いざ子ども早く日本へ |
|
|
|
|
77 |
2 山上憶良における「子等」の問題 |
|
|
|
|
78 |
はしがき |
|
|
|
|
79 |
1 「子泣くらむ」 |
|
|
|
|
80 |
2 万葉期の親子 |
|
|
|
|
81 |
3 防人歌・父と子 |
|
|
|
|
82 |
4 官人憶良の志向 |
|
|
|
|
83 |
3 熊凝と志賀の白水郎 |
|
|
|
|
84 |
はしがき |
|
|
|
|
85 |
1 少年・熊凝 |
|
|
|
|
86 |
2 新規の文芸様式 |
|
|
|
|
87 |
3 神亀の遭難事件 |
|
|
|
|
88 |
4 海洋生活者の心 |
|
|
|
|
89 |
4 遣新羅使人と古歌 |
|
|
|
|
90 |
1 遣新羅使人歌群 |
|
|
|
|
91 |
2 万葉の「古歌」 |
|
|
|
|
92 |
3 「古歌」の転用 |
|
|
|
|
93 |
4 「ゆゆしき君」 |
|
|
|
|
94 |
5 古挽歌一首 |
|
|
|
|
95 |
6 誦詠の実否 |
|
|
|
|
96 |
7 左注と題詞 |
|
|
|
|
97 |
8 虚構的増補 |
|
|
|
|
98 |
5 軽太子・軽大郎女の歌物語 |
|
|
|
|
99 |
はしがき |
|
|
|
|
100 |
1 允恭記と允恭紀 |
|
|
|
|
101 |
2 「妹」そして「妻」 |
|
|
|
|
102 |
3 禁忌侵犯と王位継承 |
|
|
|
|
103 |
4 木梨之軽太子 |
|
|
|
|
104 |
Ⅳ 付論 |
|
|
|
|
105 |
金井清一著『万葉詩史の論』を読んで |
|
|
|
|
106 |
上代文学概説 |
|
|
|
|
107 |
1 範囲と環境 |
|
|
|
|
108 |
2 「語り」と「うた」の始原 |
|
|
|
|
109 |
3 記・紀の形成 |
|
|
|
|
110 |
4 抒情詩の生誕 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
友人グループと学校適応の心理学 :…
水野 君平/著
教育の起源を探る : 進化と文化の…
安藤 寿康/編
LGBTQ+の児童・生徒・学生への…
葛西 真記子/編…
ブルーナーの「文化心理学」と教育論…
嶋口 裕基/著
教育心理学者たちの世紀 : ジェー…
バリー・J.ジマ…
遺伝子を生かす教育 : 行動遺伝学…
キャスリン・アズ…
経験資本と学習 : 首都圏大学生9…
岩崎 久美子/著…
教育心理学
子安 増生/著,…
中学生の学校適応 : 適応の支えの…
岡田 有司/著
ピアジェの構成主義と教育 : ピア…
竹内 通夫/著
世界の学校心理学事典
シェーン・R.ジ…
ふたごと教育 : 双生児研究から見…
東京大学教育学部…
学力格差に挑む
耳塚 寛明/編
よくわかる学校心理学
水野 治久/編著…
学校行事の学校心理学
樽木 靖夫/著
発達の旅 : 人生最初の1…旅支度編
中村 隆一/著
数学的・科学的リテラシーの心理学 …
藤村 宣之/著
世界の子育て格差 : 子どもの貧困…
内田 伸子/編,…
子ども期の養育環境とQOL
菅原 ますみ/編
転校を転機に生かす教育心理学的アプ…
横島 章/著
イマジネーションの生態学 : 子ど…
イディス・コッブ…
やさしい教育心理学
鎌原 雅彦/著,…
学校心理学ガイドブック
学校心理士資格認…
教育心理学エッセンシャルズ
西村 純一/編,…
しっかり学べる発達心理学
櫻井 茂男/編著…
成育環境と子ども
中川 英一/著
生涯学習参加に影響を及ぼす学習動機…
浅野 志津子/著
教育心理学
二宮 克美/編,…
散文理解における類推の発達とその教…
光田 基郎/著
言語教師認知の研究
笹島 茂/著,サ…
現代の発達援助実践と教師像
田中 孝彦/編著
学校現場に生かす精神分析 : 学ぶ…
I.ザルツバーガ…
新ふたごの世界
天羽 幸子/著
教育心理学へのいざない
並木 博/編著,…
育ちと学びの生成
無藤 隆/編,麻…
認知発達を探る : 問題解決者とし…
A.F.ガートン…
再帰的事象の認識とその発達に関する…
林 創/著
ガイドライン発達学習・教育相談・生…
二宮 克美/著,…
子どもの発達危機の理解と支援 : …
酒井 朗/編著,…
教育心理学の最先端 : 自尊感情の…
荒木 紀幸/編著
前へ
次へ
前のページへ