蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
東アジアのなかの建長寺
|
著者名 |
村井 章介/編
|
著者名ヨミ |
ムライ ショウスケ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2014.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 18885/10/ | 2102671628 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100226619 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東アジアのなかの建長寺 |
書名ヨミ |
ヒガシアジア ノ ナカ ノ ケンチョウジ |
|
宗教・政治・文化が交叉する禅の聖地 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
村井 章介/編
|
著者名ヨミ |
ムライ ショウスケ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2014.11 |
本体価格 |
¥3500 |
ISBN |
978-4-585-22101-2 |
ISBN |
4-585-22101-2 |
数量 |
8,476p 図版24p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
188.85
|
件名 |
建長寺
|
個人件名 |
蘭渓道隆 |
注記 |
建長寺略年表 三浦浩樹作成:p435〜438 |
内容紹介 |
渡来僧蘭渓道隆を開山とし、宋朝禅を伝える道場、宗教政策の中枢として、幕府と禅僧の関係の基盤を築いた建長寺。ヒト・モノ・文化の結節点としてあった「場」に着目し、日本と東アジアを結ぶ「禅」の歴史的意義を解明する。 |
著者紹介 |
1949年生まれ。立正大学文学部教授。専門は東アジア文化交流史。著書に「日本中世の異文化接触」「東アジア往還」など。 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ