検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

域内市場統合におけるEU-加盟国間関係 

著者名 井上 淳/著
著者名ヨミ イノウエ ジュン
出版者 恵雅堂出版
出版年月 2013.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D3337/36/0106406060一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100045365
書誌種別 図書
書名 域内市場統合におけるEU-加盟国間関係 
書名ヨミ イキナイ シジョウ トウゴウ ニ オケル イーユー カメイコクカン カンケイ
言語区分 日本語
著者名 井上 淳/著
著者名ヨミ イノウエ ジュン
出版地 東京
出版者 恵雅堂出版
出版年月 2013.2
本体価格 ¥2781
ISBN 978-4-87430-038-1
ISBN 4-87430-038-1
数量 7,197p
大きさ 22cm
分類記号 333.7
件名 ヨーロッパ統合   ヨーロッパ連合-経済関係
注記 文献:p161〜186
内容紹介 統合・分裂、時により様々な様相を呈する欧州連合(EU)をどのように捉えるか。その根幹たる域内市場統合におけるEU-加盟国間関係に焦点をあてながら、EUのあり方・変化を包括的に考察する。
著者紹介 1974年生まれ。慶応義塾大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程単位取得退学。法学博士(慶応義塾大学)。大妻女子大学比較文化学部助教。
目次タイトル 序章 なぜ、いま域内市場統合とEU-加盟国間関係を研究対象にするのか?
第1節 なぜいま域内市場統合なのか?理論研究上の意味、事例研究上の意味 第2節 なぜいまEU-加盟国間関係なのか? 第3節 本書の概要と構成-本研究のねらいと議論の展開
第1章 域内市場統合とEU統合理論研究:既存「理論」研究の批判的考察
第1節 域内市場統合計画にみるEU-加盟国間関係の要諦 第2節 既存の部分理論に対する検討 第3節 本書で用いる思考方法 第4節 小結
第2章 電気通信分野におけるEU-加盟国間関係:域内市場の機能vs.事業の公共的側面
第1節 端末機器指令・電気通信サービス指令と加盟国による抵抗 第2節 電気通信市場完全自由化と加盟国国内情勢 第3節 小結
第3章 遺伝子組換穀物認可をめぐるEU-加盟国間関係:域内市場の機能vs.環境・消費者保護
第1節 EU側の規制目的の変化と加盟国の要求との齟齬:EU-加盟国間対立の遠因 第2節 実際の認可をめぐる加盟国の抵抗、モラトリアム 第3節 EU側の論理の受容をめぐる加盟国の国内情勢 第4節 小結
第4章 サービス指令案をめぐるEU-加盟国間関係:域内市場の機能vs.加盟国の雇用・社会政策
第1節 指令案提出の背景と水平的アプローチ・母国原則:指令案の目玉に内在した対立の遠因 第2節 2004年拡大を契機にした加盟国の受容拒否と指令案の修正 第3節 小結
第5章 域内市場統合におけるEU-加盟国間関係が与える示唆(1):裁量的政策調整を題材にして
第1節 OMCの対象政策領域と政策方式:理論的、実証的特徴 第2節 OMCの政策方式としての現状-参加、パートナーシップ、学習、オーナーシップ- 第3節 OMCと共同体方式の本質的な異同 第4節 小結
第6章 域内市場統合におけるEU-加盟国間関係が与える示唆(2):基本条約の変遷が体現するEUの姿とその課題
第1節 ローマ条約と単一欧州議定書:限定された政策領域と多様性が可能にした統合の牽引 第2節 マーストリヒト条約:EU内の一体性浸食の引き金 第3節 アムステルダム条約とリスボン条約:さらなる多様性進展、一体性浸食へ 第4節 小結:受容拒否が容易になるしくみのなかでのEU「統合」のありかた
終章 本書の発見、貢献と課題
第1節 本研究の出発点、問題意識 第2節 本研究の発見:各章で明らかにしたこと 第3節 本書の貢献と今後の研究課題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
546.5
電車
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。