蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 3731/71/ | 2102535386 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002344784 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
憲法と学校教育 |
書名ヨミ |
ケンポウ ト ガッコウ キョウイク |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
大西 斎/著
|
著者名ヨミ |
オオニシ ヒトシ |
出版地 |
岡山 |
出版者 |
大学教育出版
|
出版年月 |
2012.9 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-86429-165-1 |
ISBN |
4-86429-165-1 |
数量 |
12,351p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
373.1
|
件名 |
教育権
|
内容紹介 |
教育権論争において、教育権が国家にあるのか国民にあるのかという一面的な論調に立脚して自説を展開するのではなく、客観的な視点から国家の教育権説、国民の教育権説の有益性や問題点を浮き彫りにする。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一章 戦後公教育制度成立と教育権論争の端緒 |
|
|
|
|
2 |
第一節 戦後公教育制度成立の沿革 |
|
|
|
|
3 |
第二節 教育権論争の端緒と広がり |
|
|
|
|
4 |
第二章 教育権論争の法的考察 |
|
|
|
|
5 |
第一節 国民の教育権説の類型の考察 |
|
|
|
|
6 |
第二節 国家の教育権説の類型の考察 |
|
|
|
|
7 |
第三章 フランス・ドイツ・アメリカにおける国の教育権能 |
|
|
|
|
8 |
第一節 フランスの公教育における国の教育権能 |
|
|
|
|
9 |
第二節 ドイツの公教育における国の教育権能 |
|
|
|
|
10 |
第三節 アメリカの公教育における国の教育権能 |
|
|
|
|
11 |
第四章 教育参画の政策的提唱 |
|
|
|
|
12 |
第一節 教育権論再編と教育参画 |
|
|
|
|
13 |
第二節 フランス、ドイツ、アメリカにおける教育参加 |
|
|
|
|
14 |
第三節 教育参画会議の法制度化への提言 |
|
|
|
|
15 |
第五章 教育権論争をめぐる学説の変遷 |
|
|
|
|
16 |
第一節 新国民の教育権説の提起 |
|
|
|
|
17 |
第二節 新国民の教育権説の検討 |
|
|
|
|
18 |
第三節 新国民の教育権説の提唱の意味 |
|
|
|
|
19 |
第六章 教育行政制度の改革と地方分権推進の法的検討 |
|
|
|
|
20 |
第一節 地方分権の推進と教育行政制度の改革の流れ |
|
|
|
|
21 |
第二節 戦後教育行政制度の変遷 |
|
|
|
|
22 |
第三節 地方分権と教育行政制度の課題 |
|
|
|
|
23 |
第四節 わが国における教育行政制度の今後の展望 |
|
|
|
|
24 |
第七章 現代の教育課題と子どもの教育を受ける権利の保障 |
|
|
|
|
25 |
第一節 子どもの教育を受ける権利と学校の現状 |
|
|
|
|
26 |
第二節 学校現場での国旗掲揚・国歌斉唱をめぐる法的問題 |
|
|
|
|
27 |
第三節 指導が不適切な教員と分限・懲戒処分に関連しての法的一考察 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
出入国管理-法令 移民・植民-法令 法律-アメリカ合衆国
前のページへ