検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自然体験論 

著者名 野田 恵/著
著者名ヨミ ノダ メグミ
出版者 みくに出版
出版年月 2012.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架3793/96/0106366340一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002349789
書誌種別 図書
書名 自然体験論 
書名ヨミ シゼン タイケンロン
農山村における自然学校の理論
言語区分 日本語
著者名 野田 恵/著
著者名ヨミ ノダ メグミ
出版地 東京
出版者 みくに出版
出版年月 2012.10
本体価格 ¥3300
ISBN 978-4-8403-0496-2
ISBN 4-8403-0496-2
数量 6,246p
大きさ 21cm
分類記号 379.3
件名 野外教育
注記 文献:p241~243
内容紹介 意味ある経験とはどのようなものか。「経験」概念の理論的検討を通じて、環境教育で行われている自然体験学習の意義、特に都市の子どもたちが農山村に一時的に滞在して行う自然体験学習の意義を明らかにする。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 環境教育における自然体験学習の課題
2 1.はじめに
3 2.環境教育と自然体験学習
4 3.環境教育における自然体験学習の課題をとらえる視座
5 4.自然体験学習の到達点~農山村に所在する自然学校への期待~
6 5.おわりに
7 第2章 日常と非日常~農山村における自然体験学習をとらえる観点~
8 1.はじめに
9 2.非日常から日常へ
10 3.再び非日常へ-非日常の経験の力-
11 4.おわりに
12 第3章 自然体験学習における教育的「経験(experience)」概念の検討
13 1.はじめに
14 2.今日の自然体験学習論における経験概念の特徴と課題
15 3.3つの経験主義~「Empirical Survey of empiricisms」から~
16 4.デューイにおける「経験」の本質
17 5.教育的経験とは何か
18 6.デューイの教育的経験概念の可能性と課題
19 7.おわりに
20 第4章 上田薫「這いまわる経験主義」の遺産
21 1.はじめに-問題の所在-
22 2.這いまわる経験主義とは何か
23 3.上田薫の教育論
24 4.科学主義からの批判
25 5.生活主義教育の特徴とその限界
26 6.環境教育における「這いまわる経験主義」批判の非妥当性
27 7.おわりに
28 第5章 農山村における「ローカルな自然体験学習の可能性」
29 1.はじめに
30 2.“経験による意味の網の目と習慣の再構成”モデルと「教育的経験」
31 3.ローカルな自然体験学習への注目
32 4.泰阜村「あんじゃね自然学校」のローカルな自然体験学習
33 5.おわりに-ローカルな知の可能性をひらくために-
34 第6章 農山村における自然体験学習の「連続性」~山村留学生のライフストーリーを手がかりに~
35 1.はじめに
36 2.ライフストーリー研究の方法と可能性
37 3.暮らしの学校だいだらぼっち卒業生の「ライフストーリー研究」
38 4.インタビューの結果
39 5.インタビューの考察
40 6.連続性を持つ経験の内実
41 7.おわりに
42 第7章 「他者」と「自然」の「独立性」がもたらす経験の意義
43 1.はじめに
44 2.教育的に意義ある2つの経験
45 3.人間に対する経験と自然に対する経験の相違
46 4.「抵抗体験」の彼岸にある絶対的な関係の意義
47 5.おわりに-残された課題-
48 おわりに~総括にかえて~

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

五十嵐 仁
1999
210.6
日本-歴史-近代
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。