タイトルコード |
1000100382228 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
FPGAの原理と構成 |
書名ヨミ |
エフピージーエー ノ ゲンリ ト コウセイ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
天野 英晴/編
尼崎 太樹/[ほか]共著
|
著者名ヨミ |
アマノ ヒデハル アマガサキ モトキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
オーム社
|
出版年月 |
2016.4 |
本体価格 |
¥3600 |
ISBN |
978-4-274-21864-4 |
ISBN |
4-274-21864-4 |
数量 |
11,292p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
549.7
|
件名 |
集積回路
ハードウェア記述言語
|
注記 |
文献:章末 |
内容紹介 |
FPGAとリコンフィギャラブルシステムのすべてがわかる一冊。FPGAをはじめとするプログラム可能なICの歴史、構造、アーキテクチャ技術、設計環境、入出力、応用システムなどを紹介する。 |
著者紹介 |
慶應義塾大学大学院博士課程修了。工学博士。慶應義塾大学理工学部情報工学科教授。著書に「マンガでわかるディジタル回路」「ディジタル設計者のための電子回路」など。 |
目次タイトル |
1章 FPGAを理解するための基本事項 |
|
1・1 論理回路の基礎 1・2 同期設計 1・3 FPGAの位置付けと歴史 1・4 FPGAに関する用語 |
|
2章 FPGAの概要 |
|
2・1 FPGAの構成要素 2・2 プログラミングテクノロジー 2・3 FPGAの論理表現 |
|
3章 FPGAの構成 |
|
3・1 論理ブロックの構成 3・2 論理クラスタ 3・3 LUTのアダプティブ化 3・4 配線セグメント 3・5 スイッチブロック 3・6 コネクションブロック 3・7 I/Oブロック 3・8 DSPブロック 3・9 ハードマクロ 3・10 エンベデッドメモリ 3・11 コンフィギュレーションチェーン 3・12 PLLとDLL 3・13 典型的なPLLブロック 3・14 PLLブロックの柔軟性と制約 |
|
4章 設計フローとツール |
|
4・1 設計フロー 4・2 HDLからの設計フロー 4・3 HLS設計 4・4 IPを用いた設計 4・5 プロセッサを用いた設計 |
|
5章 設計技術 |
|
5・1 FPGA設計フロー 5・2 テクノロジーマッピング 5・3 クラスタリング 5・4 配置配線 5・5 低消費電力化設計ツール |
|
6章 ハードウェアアルゴリズム |
|
6・1 パイプライン処理 6・2 並列処理とFlynnの分類 6・3 シストリックアルゴリズム 6・4 データフローマシン 6・5 ストリーム処理 6・6 セルオートマトン 6・7 ハードウェアソーティングアルゴリズム 6・8 パターンマッチング |
|
7章 PLD/FPGAの応用事例 |
|
7・1 プログラマブル・ロジック・デバイスの現在とこれから 7・2 スーパーコンピュータ:大規模システムを補完するPLD/FPGA 7・3 ネットワーク分野:高速・高帯域通信を実現するPLD/FPGA 7・4 ビッグデータ処理:ウェブ検索 7・5 ゲノム科学:ショートリードアセンブリマッピング 7・6 金融市場:FPGAが莫大な富を生む 7・7 人工知能:FPGAが実現する深層学習の次 7・8 画像処理:スペースデブリ探索 |
|
8章 新しいデバイス,アーキテクチャ |
|
8・1 粗粒度リコンフィギュラブルアーキテクチャ(CGRA) 8・2 動的再構成アーキテクチャ 8・3 非同期式FPGA 8・4 FPGAシステムの低消費電力化技術 8・5 3次元FPGA 8・6 高速シリアルI/O 8・7 光再構成アーキテクチャ |