蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 3369/700/1 | 1102114300 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001853114 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
財務会計論 1 |
巻次(漢字) |
1 |
書名ヨミ |
ザイム カイケイロン |
叢書名 |
スタンダードテキスト
|
各巻書名 |
基本論点編 |
版表示 |
第2版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
河崎 照行/編著
齋藤 真哉/編著
佐藤 信彦/編著
柴 健次/編著
高須 教夫/編著
松本 敏史/編著
秋葉 賢一/[ほか著]
|
著者名ヨミ |
カワサキ テルユキ サイトウ シンヤ サトウ ノブヒコ シバ ケンジ タカス ノリオ マツモト トシフミ アキバ ケンイチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
中央経済社
|
出版年月 |
2008.4 |
本体価格 |
¥5200 |
ISBN |
978-4-502-41950-8 |
ISBN |
4-502-41950-8 |
数量 |
5,20,478p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
336.9
|
件名 |
会計
|
内容紹介 |
会計基準等の解説だけでなく、その基礎にある考え方を明らかにすることに重点を置いたテキスト。1巻では、個別および連結財務諸表としての貸借対照表や損益計算書など、基本的論点を解説。関連法規等の改正に対応した第2版。 |
著者紹介 |
甲南大学大学院ビジネス研究科教授、税務会計研究学会理事などを務める。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 財務会計の基礎概念 |
|
|
|
|
2 |
Ⅰ 財務会計の目的と機能 |
|
|
|
|
3 |
Ⅱ 会計公準と会計主体 |
|
|
|
|
4 |
Ⅲ 利益の役割と損益計算 |
|
|
|
|
5 |
Ⅳ 利益観 |
|
|
|
|
6 |
第2章 複式簿記の基本原理 |
|
|
|
|
7 |
Ⅰ 開始手続 |
|
|
|
|
8 |
Ⅱ 営業手続 |
|
|
|
|
9 |
Ⅲ 決算手続 |
|
|
|
|
10 |
第3章 企業会計制度と会計基準 |
|
|
|
|
11 |
Ⅰ わが国における企業会計制度 |
|
|
|
|
12 |
Ⅱ 企業会計原則とその一般原則 |
|
|
|
|
13 |
Ⅲ わが国における会計基準の整備状況 |
|
|
|
|
14 |
Ⅳ 会計基準の国際化 |
|
|
|
|
15 |
第4章 資産会計総論 |
|
|
|
|
16 |
Ⅰ 資産の認識と分類 |
|
|
|
|
17 |
Ⅱ 資産の評価 |
|
|
|
|
18 |
第5章 流動資産 |
|
|
|
|
19 |
Ⅰ 現金預金 |
|
|
|
|
20 |
Ⅱ 金銭債権 |
|
|
|
|
21 |
Ⅲ 有価証券 |
|
|
|
|
22 |
第6章 棚卸資産 |
|
|
|
|
23 |
Ⅰ 棚卸資産 |
|
|
|
|
24 |
第7章 固定資産(1) |
|
|
|
|
25 |
Ⅰ 固定資産総論 |
|
|
|
|
26 |
Ⅱ 有形固定資産 |
|
|
|
|
27 |
第8章 固定資産(2) |
|
|
|
|
28 |
Ⅰ 無形資産 |
|
|
|
|
29 |
Ⅱ 投資その他の資産 |
|
|
|
|
30 |
第9章 繰延資産 |
|
|
|
|
31 |
Ⅰ 繰延資産会計総論 |
|
|
|
|
32 |
Ⅱ 繰延資産会計各論 |
|
|
|
|
33 |
第10章 負債 |
|
|
|
|
34 |
Ⅰ 負債の意義 |
|
|
|
|
35 |
Ⅱ 負債の評価と分類 |
|
|
|
|
36 |
Ⅲ 引当金の意義 |
|
|
|
|
37 |
Ⅳ 引当金各論 |
|
|
|
|
38 |
第11章 純資産 |
|
|
|
|
39 |
Ⅰ 資本と純資産の意義 |
|
|
|
|
40 |
Ⅱ 資本の分類 |
|
|
|
|
41 |
Ⅲ 払込資本(拠出資本) |
|
|
|
|
42 |
Ⅳ 留保利益(稼得資本) |
|
|
|
|
43 |
Ⅴ 自己株式 |
|
|
|
|
44 |
Ⅵ 純資産項目の表示 |
|
|
|
|
45 |
第12章 収益と費用 |
|
|
|
|
46 |
Ⅰ 収益と費用の意義 |
|
|
|
|
47 |
Ⅱ 収益と費用の分類 |
|
|
|
|
48 |
Ⅲ 損益計算の原則 |
|
|
|
|
49 |
Ⅳ 収益と費用の認識と測定 |
|
|
|
|
50 |
第13章 財務諸表 |
|
|
|
|
51 |
Ⅰ 財務諸表の体系 |
|
|
|
|
52 |
Ⅱ 貸借対照表 |
|
|
|
|
53 |
Ⅲ 損益計算書 |
|
|
|
|
54 |
Ⅳ 株主資本等変動計算書 |
|
|
|
|
55 |
Ⅴ キャッシュ・フロー計算書 |
|
|
|
|
56 |
Ⅵ 附属明細表 |
|
|
|
|
57 |
Ⅶ 注記 |
|
|
|
|
58 |
第14章 連結財務諸表(1) |
|
|
|
|
59 |
Ⅰ 連結財務諸表の意義と目的 |
|
|
|
|
60 |
Ⅱ 連結の範囲 |
|
|
|
|
61 |
Ⅲ 個別財務諸表の修正 |
|
|
|
|
62 |
Ⅳ 連結貸借対照表 |
|
|
|
|
63 |
Ⅴ 連結損益計算書 |
|
|
|
|
64 |
第15章 連結財務諸表(2) |
|
|
|
|
65 |
Ⅰ 連結株主資本等変動計算書 |
|
|
|
|
66 |
Ⅱ 連結キャッシュ・フロー計算書 |
|
|
|
|
67 |
Ⅲ 注記 |
|
|
|
|
68 |
第16章 連結財務諸表(3) |
|
|
|
|
69 |
Ⅰ 持分法 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
グレン・グールド ジョン・P.L.ロバーツ ギレーヌ・ゲルタン 宮沢 淳一
前のページへ