蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アメリカの大学開放
|
著者名 |
五島 敦子/著
|
著者名ヨミ |
ゴシマ アツコ |
出版者 |
学術出版会
|
出版年月 |
2008.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 37725/20/ | 2102151922 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001865127 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アメリカの大学開放 |
書名ヨミ |
アメリカ ノ ダイガク カイホウ |
|
ウィスコンシン大学拡張部の生成と展開 |
叢書名 |
学術叢書
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
五島 敦子/著
|
著者名ヨミ |
ゴシマ アツコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
学術出版会
日本図書センター(発売)
|
出版年月 |
2008.6 |
本体価格 |
¥4200 |
ISBN |
978-4-284-10126-4 |
ISBN |
4-284-10126-4 |
数量 |
216p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
377.253
|
件名 |
大学-アメリカ合衆国
生涯学習
|
注記 |
文献:p187~205 |
内容紹介 |
ウィスコンシン大学における大学拡張部の生成と展開の過程を事例に、アメリカの大学開放の歴史的意義を解明し、「社会に開かれた大学」について考察。今後の日本の大学開放に必要とされることを提言する。 |
著者紹介 |
1960年愛知県生まれ。名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士後期課程単位取得退学。南山短期大学英語科准教授。専攻は、教育史、教育思想、生涯学習、高等教育。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 本研究の課題と方法 |
|
|
|
|
2 |
第1節 問題の所在 |
|
|
|
|
3 |
第2節 先行研究の状況 |
|
|
|
|
4 |
第3節 分析視点と研究方法 |
|
|
|
|
5 |
第1章 大学拡張部設立の背景 |
|
|
|
|
6 |
第1節 サービス理念の起源 |
|
|
|
|
7 |
第2節 先行する試み |
|
|
|
|
8 |
第3節 大学拡張の導入 |
|
|
|
|
9 |
小括 |
|
|
|
|
10 |
第2章 マッカーシーの大学拡張構想 |
|
|
|
|
11 |
第1節 マッカーシーの思想と教育的関心 |
|
|
|
|
12 |
第2節 大学教育に対する批判と提言 |
|
|
|
|
13 |
第3節 大学拡張部の開設と組織化 |
|
|
|
|
14 |
小括 |
|
|
|
|
15 |
第3章 ヴァンハイスの大学理念 |
|
|
|
|
16 |
第1節 大学理念の形成過程とその特質 |
|
|
|
|
17 |
第2節 大学改革の推進とその影響 |
|
|
|
|
18 |
第3節 大学拡張部の開設とサービス理念 |
|
|
|
|
19 |
小括 |
|
|
|
|
20 |
第4章 大学拡張部の活動と教職員 |
|
|
|
|
21 |
第1節 大学拡張部の活動状況 |
|
|
|
|
22 |
第2節 レイバーの思想と実践 |
|
|
|
|
23 |
第3節 ライティの思想と実践 |
|
|
|
|
24 |
小括 |
|
|
|
|
25 |
第5章 地域連携事業の展開 |
|
|
|
|
26 |
第1節 コミュニティ・インスティチュート開始の背景 |
|
|
|
|
27 |
第2節 コミュニティ・インスティチュートの開始と展開 |
|
|
|
|
28 |
小括 |
|
|
|
|
29 |
第6章 教育技術の開発と普及 |
|
|
|
|
30 |
第1節 視聴覚教育事業開始の背景 |
|
|
|
|
31 |
第2節 視聴覚教育部の活動内容 |
|
|
|
|
32 |
第3節 視聴覚教育事業の全国的普及 |
|
|
|
|
33 |
小括 |
|
|
|
|
34 |
終章 アメリカ高等教育における大学拡張部の意義 |
|
|
|
|
35 |
1.ウィスコンシン大学拡張部の歴史像 |
|
|
|
|
36 |
2.ウィスコンシン大学拡張部の教育史的意義 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ