蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「村の鎮守」と戦前日本
|
著者名 |
畔上 直樹/著
|
著者名ヨミ |
アゼガミ ナオキ |
出版者 |
有志舎
|
出版年月 |
2009.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 1751/27/ | 2102258820 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001996018 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「村の鎮守」と戦前日本 |
書名ヨミ |
ムラ ノ チンジュ ト センゼン ニホン |
|
「国家神道」の地域社会史 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
畔上 直樹/著
|
著者名ヨミ |
アゼガミ ナオキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
有志舎
|
出版年月 |
2009.7 |
本体価格 |
¥6200 |
ISBN |
978-4-903426-26-6 |
ISBN |
4-903426-26-6 |
数量 |
8,344,9p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
175.1
|
件名 |
神道
神社行政-歴史
氏神
|
内容紹介 |
「国家神道」は、大正デモクラシーが生み出した! 「国家神道」を「下」から創り出された新しい宗教ナショナリズムとして描き出し、地域社会史の視点から歴史観の転換を目指す新しい挑戦。 |
著者紹介 |
1969年生まれ。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学、博士(史学)。首都大学東京大学院人文科学研究科助教(東京都立大学人文学部助教兼任)。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 |
|
|
|
|
2 |
一 本書がめざすもの |
|
|
|
|
3 |
二 「村の鎮守」と戦前の神社政策 |
|
|
|
|
4 |
三 戦前日本「村の鎮守」把握の問題点 |
|
|
|
|
5 |
四 視座としての現代化論 |
|
|
|
|
6 |
五 本書の構成 |
|
|
|
|
7 |
Ⅰ 世紀転換期地域社会のなかの「村の鎮守」 |
|
|
|
|
8 |
第一章 神社合祀問題における「抵抗」と「容認」 |
|
|
|
|
9 |
はじめに |
|
|
|
|
10 |
一 矢田村とその隣接地区における合祀 |
|
|
|
|
11 |
二 対応形態の差異の歴史的背景と類型化 |
|
|
|
|
12 |
三 合祀対応形態と農村社会秩序 |
|
|
|
|
13 |
四 「合祀容認型」地域における農村社会秩序と「村の鎮守」の地位 |
|
|
|
|
14 |
むすびにかえて |
|
|
|
|
15 |
第二章 再考・大山神社合祀問題と南方熊楠 |
|
|
|
|
16 |
はじめに |
|
|
|
|
17 |
一 入野地区における合祀反対運動の概観 |
|
|
|
|
18 |
二 反対運動の現場担い手における論理 |
|
|
|
|
19 |
三 現場の論理と南方熊楠 |
|
|
|
|
20 |
おわりに |
|
|
|
|
21 |
Ⅱ 「村の鎮守」の社会的活性化 |
|
|
|
|
22 |
第三章 全国社司社掌会の成立と展開 |
|
|
|
|
23 |
はじめに |
|
|
|
|
24 |
一 一九一〇年代における在地神職層の活性化 |
|
|
|
|
25 |
二 全国社司社掌会の成立と一九二〇-三〇年代の神社界 |
|
|
|
|
26 |
三 在地神職層活性化の特質 |
|
|
|
|
27 |
おわりに |
|
|
|
|
28 |
第四章 在地若手神職の自己実現問題と国民教化 |
|
|
|
|
29 |
はじめに |
|
|
|
|
30 |
一 一九一〇-二〇年代、同志会勢力にみる社活派の地域的形成と展開 |
|
|
|
|
31 |
二 岡山県神職会の活性化と同志会 |
|
|
|
|
32 |
三 同志会の地域社会における存在形態 |
|
|
|
|
33 |
おわりに |
|
|
|
|
34 |
第五章 在地神職と国民教化の現場 |
|
|
|
|
35 |
はじめに |
|
|
|
|
36 |
一 在地神職宮岡亮行と福山城跡顕彰保存運動 |
|
|
|
|
37 |
二 顕彰保存運動の開始とその社会運動的展開 |
|
|
|
|
38 |
三 史蹟顕彰と一九三〇年代都市近郊農村部の観光開発問題 |
|
|
|
|
39 |
むすびにかえて |
|
|
|
|
40 |
Ⅲ 「村の鎮守」の活性化と「国家神道」の確立 |
|
|
|
|
41 |
第六章 在地神職の活性化と神社政策の新段階 |
|
|
|
|
42 |
はじめに |
|
|
|
|
43 |
一 佐上の神社行政に対する考え方 |
|
|
|
|
44 |
二 佐上局長時代の神社行政改革 |
|
|
|
|
45 |
おわりに |
|
|
|
|
46 |
第七章 「信教の自由」と戦前「村の鎮守」の活性化 |
|
|
|
|
47 |
はじめに |
|
|
|
|
48 |
一 在地神職社会的活動派の神社論 |
|
|
|
|
49 |
二 社活派の台頭と神社界における神社論の再編 |
|
|
|
|
50 |
三 一九三〇年代にかけての政府の神社観 |
|
|
|
|
51 |
四 「国家神道」という学術用語の「出現」 |
|
|
|
|
52 |
おわりに |
|
|
|
|
53 |
終章 |
|
|
|
|
54 |
一 各部のまとめ |
|
|
|
|
55 |
二 戦前日本と「村の鎮守」 |
|
|
|
|
56 |
三 今後の課題 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
江戸川乱歩座談
江戸川 乱歩/著
こっちをみてる。
となり そうしち…
龍潭譚/白鬼女物語 : 鏡花怪異小…
泉 鏡花/著,東…
江戸の残映 : 綺堂怪奇随筆選
岡本 綺堂/著,…
お住の霊 : 岡本綺堂怪異小品集
岡本 綺堂/著,…
クダン狩り : 予言獣の影を追いか…
東 雅夫/編著
幻想童話名作選 : 文豪怪異小品集…
泉 鏡花/ほか著…
おめん
夢枕 獏/作,辻…
いただきます。ごちそうさま。
あさの あつこ/…
江戸川乱歩セレクション : 蜘蛛男…
江戸川 乱歩/著
ゴシック文学入門
東 雅夫/編
幻想と怪奇の英文学4
東 雅夫/責任編…
泉鏡花<怪談会>全集
東 雅夫/編
おろしてください
有栖川 有栖/作…
電信柱と妙な男 : 小川未明怪異小…
小川 未明/著,…
まどのそと
佐野 史郎/作,…
クトゥルー神話大事典
東 雅夫/著
幻想と怪奇の英文学3
東 雅夫/責任編…
死美人
[フォルチュネ・…
江戸川乱歩作品集3
江戸川 乱歩/[…
江戸川乱歩作品集2
江戸川 乱歩/[…
少年探偵団 : 対決!怪人二十面相…
江戸川 乱歩/原…
江戸川乱歩作品集1
江戸川 乱歩/[…
夢Q夢魔物語 : 夢野久作怪異小品…
夢野 久作/著,…
乱歩随筆 : 江戸川乱歩自選随筆集
江戸川 乱歩/著
幻想と怪奇の英文学2
東 雅夫/責任編…
JAPANESE TALES of…
江戸川 乱歩/著…
くうきにんげん
綾辻 行人/作,…
たそがれの人間 : 佐藤春夫怪異小…
佐藤 春夫/著,…
幽霊塔
江戸川 乱歩/著…
はこ
小野 不由美/作…
とうふこぞう
京極 夏彦/作,…
あずきとぎ
京極 夏彦/作,…
ことりぞ
京極 夏彦/作,…
おんなのしろいあし
岩井 志麻子/作…
可愛い黒い幽霊 : 宮沢賢治怪異小…
宮沢 賢治/著,…
かがみのなか
恩田 陸/作,樋…
明治の怪談実話ヴィンテージ・コレク…
東 雅夫/編
幻想と怪奇の英文学[1]
東 雅夫/責任編…
日本幻想文学事典
東 雅夫/著
前へ
次へ
前のページへ