1 |
第1章 ソーシャルワーク研究の世界の新たな発見 |
|
|
|
|
2 |
第1節 未知なる存在として「ヒト」を捉え直す |
|
|
|
|
3 |
第2節 人をどのように捉え直すのか |
|
|
|
|
4 |
第3節 持続可能な社会における家族,コミュニティ,社会環境を見つめ直す |
|
|
|
|
5 |
第4節 コミュニティを基盤とする市民参加のソーシャルワークの再構築 |
|
|
|
|
6 |
第5節 ソーシャルワークにおける伝統的な価値を超える価値について |
|
|
|
|
7 |
第6節 ソーシャルワークとソーシャルケア |
|
|
|
|
8 |
第2章 ソーシャルワークの研究方法 |
|
|
|
|
9 |
はじめに |
|
|
|
|
10 |
第1節 ソーシャルワーク研究法の発展の意義 |
|
|
|
|
11 |
第2節 研究テーマの設定 |
|
|
|
|
12 |
第3節 研究の概念枠組みの設定 |
|
|
|
|
13 |
第4節 理論とは? |
|
|
|
|
14 |
第5節 リサーチデザインの選択 |
|
|
|
|
15 |
おわりに |
|
|
|
|
16 |
第3章 研究テーマの抽出方法と研究計画の設計 |
|
|
|
|
17 |
第1節 研究テーマの抽出方法 |
|
|
|
|
18 |
第2節 研究計画の設計 |
|
|
|
|
19 |
第4章 ソーシャルワークにおける先行研究の意義と文献検索の方法 |
|
|
|
|
20 |
第1節 先行研究の意義 |
|
|
|
|
21 |
第2節 ソーシャルワークの先行研究の批判的検討 |
|
|
|
|
22 |
第3節 図書館活用方法 |
|
|
|
|
23 |
第4節 データベースGeNii活用法 |
|
|
|
|
24 |
第5節 外国文献検索 |
|
|
|
|
25 |
第6節 専門文献の検索 |
|
|
|
|
26 |
第7節 情報の宝庫としてインターネット |
|
|
|
|
27 |
第8節 アナログ方法による資料探索 |
|
|
|
|
28 |
第9節 一次資料と二次資料 |
|
|
|
|
29 |
第10節 社会福祉学研究における一次資科への接近方法 |
|
|
|
|
30 |
むすびにかえて |
|
|
|
|
31 |
第5章 ソーシャルワークにおける研究論文の取りまとめ方 |
|
|
|
|
32 |
第1節 研究を取りまとめる意義 |
|
|
|
|
33 |
第2節 研究論文の構成 |
|
|
|
|
34 |
第3節 研究論文のスタイルガイド |
|
|
|
|
35 |
第4節 APAスタイル |
|
|
|
|
36 |
第5節 図表の取り扱い |
|
|
|
|
37 |
まとめ |
|
|
|
|
38 |
第6章 ソーシャルワークの演繹的研究方法 |
|
|
|
|
39 |
はじめに |
|
|
|
|
40 |
第1節 ソーシャルワーク実践理論の演繹的生成 |
|
|
|
|
41 |
第2節 ソーシャルワーク実践理論の検証方法 |
|
|
|
|
42 |
第3節 演繹的研究とソーシャルワーク実践のエビデンス |
|
|
|
|
43 |
第4節 ソーシャルワークの演繹的研究をめぐる論点 |
|
|
|
|
44 |
むすびにかえて |
|
|
|
|
45 |
第7章 ソーシャルワーク研究における帰納的研究方法の意義と課題 |
|
|
|
|
46 |
はじめに |
|
|
|
|
47 |
第1節 帰納法とは-さまざまな推論の立て方をめぐって- |
|
|
|
|
48 |
第2節 「当事者研究」群における帰納法的研究の意義 |
|
|
|
|
49 |
まとめにかえて |
|
|
|
|
50 |
第8章 ソーシャルワークにおける介入研究の方法 |
|
|
|
|
51 |
第1節 介入研究とは何か |
|
|
|
|
52 |
第2節 デザインと開発(D&D)の方法 |
|
|
|
|
53 |
第3節 介入研究としてのD&D/M-D&Dの課題 |
|
|
|
|
54 |
第9章 ソーシャルワーク研究における質的・量的ミックス法 |
|
|
|
|
55 |
はじめに |
|
|
|
|
56 |
第1節 ミックス法とは |
|
|
|
|
57 |
第2節 ミックス法の調査パラダイム |
|
|
|
|
58 |
第3節 調査デザイン |
|
|
|
|
59 |
第4節 データ収集法 |
|
|
|
|
60 |
第5節 データ分析法 |
|
|
|
|
61 |
おわりに |
|
|
|
|
62 |
第10章 ソーシャルワーク研究における批判的分析の方法 |
|
|
|
|
63 |
はじめに |
|
|
|
|
64 |
第1節 実践場に機能しないソーシャルワークの諸相 |
|
|
|
|
65 |
第2節 批判的分析を奨める基本的視座 |
|
|
|
|
66 |
第3節 内省的思考に基づく脱構築分析から再構築への取り組み |
|
|
|
|
67 |
第4節 ソーシャルワークにおける技術論志向に対する懐疑的思考方法への誘い |
|
|
|
|
68 |
第5節 ソーシャルワークの支援過程を批判的に分析する研究方法の視座 |
|
|
|
|
69 |
まとめ |
|
|
|
|
70 |
第11章 ソーシャルワーク研究における結果の解釈とその方法 |
|
|
|
|
71 |
はじめに |
|
|
|
|
72 |
第1節 ソーシャルワーク研究における「結果の解釈」がもつ特質 |
|
|
|
|
73 |
第2節 解釈(意味づけ)の方法 |
|
|
|
|
74 |
第3節 解釈(意味づけ)のための基本的視座 |
|
|
|
|
75 |
おわりに |
|
|
|
|
76 |
第12章 ソーシャルワークにおける研究報告の方法 |
|
|
|
|
77 |
はじめに |
|
|
|
|
78 |
第1節 研究報告のABC(基本型) |
|
|
|
|
79 |
第2節 プレゼンテーションにおける言語的および非言語的コミュニケーションのスキルについて |
|
|
|
|
80 |
第3節 質疑応答におけるディスカッションについて |
|
|
|
|
81 |
まとめ |
|
|
|
|
82 |
第13章 ソーシャルワークにおける教授法 |
|
|
|
|
83 |
はじめに |
|
|
|
|
84 |
第1節 ソーシャルワーク教育をめぐる状況 |
|
|
|
|
85 |
第2節 学術会議報告書から見えてくるもの |
|
|
|
|
86 |
第3節 ソーシャルワーク教育の固有性 |
|
|
|
|
87 |
第4節 ソーシャルワーク教育過程モデルの構築に向けて |
|
|
|
|
88 |
おわりに |
|
|
|
|