検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

六朝政治社會史研究 

著者名 中村 圭爾/著
著者名ヨミ ナカムラ ケイジ
出版者 汲古書院
出版年月 2013.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫22204/130/2102561690一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100034282
書誌種別 図書
書名 六朝政治社會史研究 
書名ヨミ リクチョウ セイジ シャカイシ ケンキュウ
叢書名 汲古叢書
叢書番号 107
言語区分 日本語
著者名 中村 圭爾/著
著者名ヨミ ナカムラ ケイジ
出版地 東京
出版者 汲古書院
出版年月 2013.2
本体価格 ¥12000
ISBN 978-4-7629-6006-2
ISBN 4-7629-6006-2
数量 9,593,10p
大きさ 22cm
分類記号 222.046
件名 中国-歴史-南北朝時代
内容紹介 魏成立から隋の天下再統一まで、370年間におよぶ六朝時代の政治体制と社会構造、とくに官僚制と社会的秩序について論述。日本における魏晋南北朝史研究に関する論考も収録する。著者の25年間の研究成果の集成。
著者紹介 1946年和歌山縣生まれ。大阪市立大學大學院文學研究科修士課程修了。文學博士。相愛大學人文學部教授・副學長。著書に「六朝貴族制研究」「六朝江南地域史研究」など。
目次タイトル 序章 六朝史研究の視點
第一節 六朝史の歴史的性格 第二節 六朝官僚制と社會的身分秩序
第一編 六朝官僚制の原質と構造
第一章 六朝における官僚制の敍述
はしがき 第一節 官僚制敍述の歴史と系譜 第二節 官僚制敍述の内容 第三節 官僚制敍述の意味 むすび
第二章 六朝貴族制と官僚制
はしがき 第一節 任官の正と負 第二節 官位と職務 第三節 皇帝と官人 むすび
第三章 都市と官僚制
はしがき 第一節 「翼翼」たる京邑とその實態 第二節 都市の住民 第三節 官人の都市生活 むすび
第四章 初期九品官制における人事
はしがき 第一節 人事進退の枠組 第二節 人事進退の基準 第三節 人事と考課 むすび
第五章 南朝における議
はしがき 第一節 政治過程と「議」 第二節 「博議」と「詳議」 第三節 「參議」 第四節 若干の補足 むすび
第六章 陳の「用官式」とその歴史的意義
はしがき 第一節 陳朝の「用官式」 第二節 尚書の詳議と奏・黄案 第三節 詔の下達と門下 むすび
第七章 東晉南朝の門下
はしがき 第一節 門下の基本的職務規定 第二節 門下の具體的行政機能 第三節 侍中就任者について むすび
第二編 六朝における政治的構造と社會的秩序
第八章 晉南朝における律令と身分制
はしがき 第一節 禮律と清議 第二節 除名 むすび
第九章 晉南朝律令と諸身分構成
はしがき 第一節 律令の身分序列 第二節 「士庶」と「吏民」 むすび
第一〇章 貴族制社會における血縁關係と地縁關係
はしがき 第一節 同族的結合の變貌 第二節 地縁的關係の顯現 第三節 血縁的結合と地縁的結合の相互作用 むすび
第一一章 魏晉時代における「望」
はしがき 第一節 「望」の諸相 第二節 「望」の本質的機能 第三節 「望」の對象と主體 むすび
第一二章 「風聞」の世界
はしがき 第一節 「風聞奏事」とその研究史 第二節 奏彈制度と「風聞」 第三節 「風聞」の本質 第四節 「風聞」の機能 むすび
第一三章 南朝國家論
はしがき 第一節 南朝成立の前提 第二節 江南社會の變貌と特質 第三節 南朝國家の歴史的性格 むすび
第三編 補論
第一四章 魏蜀正閏論の一側面
はしがき 第一節 『漢晉春秋』の意圖 第二節 「尊晉」の論理 第三節 史實と直書 第四節 蜀正統論の眞意 むすび
第一五章 「都邑」の敍述
はしがき 第一節 「都邑」への注目 第二節 「都邑」と地理的世界 第三節 地理と都邑の敍述 むすび
第四編 研究史
第一六章 六朝貴族制論
はしがき 第一節 貴族の意味 第二節 貴族制の概念 第三節 貴族制論爭の前提 第四節 論爭の發端 第五節 論爭の展開 第六節 宮崎市定『九品官人法の研究-科擧前史』の觸發 第七節 補論
第一七章 日本における魏晉南北朝史研究
はしがき 第一節 戰前の研究史上の達成 第二節 戰後の研究の起點 第三節 高潮期の一九六〇年代 第四節 研究の轉換點 第五節 諸研究の結實と集成 むすび
第一八章 日本における魏晉南北朝都市研究
はしがき 第一節 魏晉南北朝の都市全體とその性格に關する研究 第二節 個別都市の研究 第三節 都市の諸要素に關する研究 むすび



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
数寄屋造 建築構造
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。