蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 361/5/ | 1102098921 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001816527 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
テキスト現代社会学 |
書名ヨミ |
テキスト ゲンダイ シャカイガク |
叢書名 |
MINERVA TEXT LIBRARY
|
叢書番号 |
30 |
版表示 |
第2版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
松田 健/著
|
著者名ヨミ |
マツダ タケシ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2008.1 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-623-04976-9 |
ISBN |
4-623-04976-9 |
数量 |
14,372p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
361
|
件名 |
社会学
|
注記 |
文献:p336~347 |
内容紹介 |
社会学の入門書であると同時に現代社会について学び、考えるためのテキスト。重要語句の英語併記や英語コラムも設け、留学して社会学を学ぶ人にも最適。「地域」「家族」「教育」の3つの章を加え、内容を刷新した第2版。 |
著者紹介 |
1957年神戸生まれ。関西学院大学院で社会学修士取得。マサチューセッツ大学アマースト校大学院にて社会学でPh.D.取得。マウント・ホリヨーク大学リサーチ・アソシエイト。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 社会学とは何か |
|
|
|
|
2 |
1-1 「社会学」とは |
|
|
|
|
3 |
1-2 3つの人名 |
|
|
|
|
4 |
1-3 主な社会学理論 |
|
|
|
|
5 |
1-4 社会学は科学か |
|
|
|
|
6 |
第2章 社会調査法 |
|
|
|
|
7 |
2-1 調査と社会学 |
|
|
|
|
8 |
2-2 実験 |
|
|
|
|
9 |
2-3 質問紙調査 |
|
|
|
|
10 |
2-4 フィールドワーク |
|
|
|
|
11 |
2-5 既存データの利用 |
|
|
|
|
12 |
2-6 まとめ |
|
|
|
|
13 |
第3章 行為と集団 |
|
|
|
|
14 |
3-1 「行為」と「行動」 |
|
|
|
|
15 |
3-2 行動主義 |
|
|
|
|
16 |
3-3 マズローの欲求階層説 |
|
|
|
|
17 |
3-4 ウェーバーの行為の4類型 |
|
|
|
|
18 |
3-5 合理的選択理論 |
|
|
|
|
19 |
3-6 ミードのIとme |
|
|
|
|
20 |
3-7 集団 |
|
|
|
|
21 |
3-8 組織 |
|
|
|
|
22 |
3-9 官僚組織 |
|
|
|
|
23 |
3-10 群衆 |
|
|
|
|
24 |
3-11 聴衆・観客 |
|
|
|
|
25 |
3-12 大衆 |
|
|
|
|
26 |
3-13 社会 |
|
|
|
|
27 |
3-14 バーチャル社会 |
|
|
|
|
28 |
第4章 地域社会 |
|
|
|
|
29 |
4-1 地域社会学 |
|
|
|
|
30 |
4-2 地域に関する諸問題 |
|
|
|
|
31 |
第5章 文化と比較社会 |
|
|
|
|
32 |
5-1 規範,サンクション,逸脱 |
|
|
|
|
33 |
5-2 社会化 |
|
|
|
|
34 |
5-3 アイとミー,地位,役割,準拠集団 |
|
|
|
|
35 |
5-4 文化 |
|
|
|
|
36 |
5-5 文化の関連概念 |
|
|
|
|
37 |
5-6 比較社会学について |
|
|
|
|
38 |
5-7 文化の研究 |
|
|
|
|
39 |
第6章 社会階層 |
|
|
|
|
40 |
6-1 社会階層のいくつかの例 |
|
|
|
|
41 |
6-2 社会階層の理論 |
|
|
|
|
42 |
6-3 日本の社会階層 |
|
|
|
|
43 |
第7章 エスニシティ |
|
|
|
|
44 |
7-1 人種と民族とネーション |
|
|
|
|
45 |
7-2 民族関係のパターン |
|
|
|
|
46 |
7-3 緊張した民族閨係のパターン |
|
|
|
|
47 |
7-4 日本のエスニシティ |
|
|
|
|
48 |
第8章 ジェンダー |
|
|
|
|
49 |
8-1 性の3要素と性に関するアイデンティティ |
|
|
|
|
50 |
8-2 セクシズム |
|
|
|
|
51 |
8-3 フェミニズムとジェンダー研究 |
|
|
|
|
52 |
8-4 現代日本における女性の就労問題 |
|
|
|
|
53 |
第9章 家族と社会 |
|
|
|
|
54 |
9-1 家族に関する概念 |
|
|
|
|
55 |
9-2 日本における結婚と家族 |
|
|
|
|
56 |
9-3 多様化する家族 |
|
|
|
|
57 |
9-4 家族における諸問題 |
|
|
|
|
58 |
第10章 社会的逸脱論 |
|
|
|
|
59 |
10-1 逸脱という概念について |
|
|
|
|
60 |
10-2 逸脱研究の変遷 |
|
|
|
|
61 |
10-3 犯罪のタイブと日本の犯罪 |
|
|
|
|
62 |
第11章 教育と社会 |
|
|
|
|
63 |
11-1 教育・教育学・教育社会学 |
|
|
|
|
64 |
11-2 教育社会学の主な理論 |
|
|
|
|
65 |
11-3 現代日本における教育の諸問題 |
|
|
|
|
66 |
第12章 産業・組織・労働 |
|
|
|
|
67 |
12-1 大量生産:テイラー主義とフォード方式 |
|
|
|
|
68 |
12-2 人間関係学派 |
|
|
|
|
69 |
12-3 ポスト・フォード方式 |
|
|
|
|
70 |
12-4 日本的経営法とその行方 |
|
|
|
|
71 |
12-5 労働の諸問題 |
|
|
|
|
72 |
12-6 日本をとりまく経済環境の動向 |
|
|
|
|
73 |
第13章 政治と社会 |
|
|
|
|
74 |
13-1 基本概念 |
|
|
|
|
75 |
13-2 服従の心理 |
|
|
|
|
76 |
13-3 変動する世界における日本の政治 |
|
|
|
|
77 |
第14章 宗教と社会 |
|
|
|
|
78 |
14-1 主な理論と宗教社会学の概念 |
|
|
|
|
79 |
14-2 世界の宗教 |
|
|
|
|
80 |
14-3 現代日本の宗教 |
|
|
|
|
81 |
第15章 福祉と社会 |
|
|
|
|
82 |
15-1 貧困 |
|
|
|
|
83 |
15-2 経済領域における国家の役割 |
|
|
|
|
84 |
15-3 福祉国家 |
|
|
|
|
85 |
15-4 日本の社会保障 |
|
|
|
|
86 |
第16章 コミュニケーションと社会 |
|
|
|
|
87 |
16-1 コミュニケーションの理論 |
|
|
|
|
88 |
16-2 インターネット時代の情報社会 |
|
|
|
|
89 |
16-3 情報化社会における情報運用 |
|
|
|
|
90 |
第17章 人口・環境と社会 |
|
|
|
|
91 |
17-1 人口学の主な理論 |
|
|
|
|
92 |
17-2 世界と日本の人口問題 |
|
|
|
|
93 |
17-3 環境問題と社会学 |
|
|
|
|
94 |
17-4 世界と日本の環境問題 |
|
|
|
|
95 |
第18章 日本人論 |
|
|
|
|
96 |
18-1 日本人論とは |
|
|
|
|
97 |
18-2 日本人が見た日本 |
|
|
|
|
98 |
18-3 外国人が見た日本 |
|
|
|
|
99 |
付録1 IT時代の社会学 |
|
|
|
|
100 |
付録1-1 社会調査とパソコン |
|
|
|
|
101 |
付録1-2 社会学とインターネット |
|
|
|
|
102 |
付録2 留学して社会学を学ぶ |
|
|
|
|
103 |
付録2-1 学部での留学 |
|
|
|
|
104 |
付録2-2 大学院での留学 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ