蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本古代王権の支配論理
|
著者名 |
古市 晃/著
|
著者名ヨミ |
フルイチ アキラ |
出版者 |
塙書房
|
出版年月 |
2009.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 21033/36/ | 2102227495 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001948758 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本古代王権の支配論理 |
書名ヨミ |
ニホン コダイ オウケン ノ シハイ ロンリ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
古市 晃/著
|
著者名ヨミ |
フルイチ アキラ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
塙書房
|
出版年月 |
2009.2 |
本体価格 |
¥8500 |
ISBN |
978-4-8273-1222-5 |
ISBN |
4-8273-1222-5 |
数量 |
6,357,15p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.33
|
件名 |
日本-歴史-大和時代
仏教-日本
|
内容紹介 |
日本古代国家成立期の最終過程である7世紀段階(推古朝から天智朝)において、倭王権の統合論理および統合論理が明示される舞台装置である統合中枢の特質を解明する。 |
著者紹介 |
1970年岡山県生まれ。大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程退学。大阪歴史博物館学芸員等を経て、花園大学文学部准教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 本書の課題と構成 |
|
|
|
|
2 |
第一節 問題の所在 |
|
|
|
|
3 |
第二節 先行研究の検討 |
|
|
|
|
4 |
第三節 本書の構成 |
|
|
|
|
5 |
第Ⅰ部 七世紀倭王権の統合論理 |
|
|
|
|
6 |
第一章 七世紀倭王権の君臣統合 |
|
|
|
|
7 |
はじめに |
|
|
|
|
8 |
第一節 統合中枢としての王宮と寺院 |
|
|
|
|
9 |
第二節 飛鳥時代の君臣関係確認儀礼 |
|
|
|
|
10 |
第三節 仏教にもとづく統合論理の日本列島諸地域への波及 |
|
|
|
|
11 |
第四節 君臣統合の基軸としての仏教 |
|
|
|
|
12 |
おわりに |
|
|
|
|
13 |
第二章 四月・七月斎会の史的意義 |
|
|
|
|
14 |
はじめに |
|
|
|
|
15 |
第一節 七世紀倭王権における四月・七月斎会 |
|
|
|
|
16 |
第二節 仏誕・盂蘭盆に関係する経典の検討 |
|
|
|
|
17 |
第三節 中国・南北朝時代の四月・七月斎会 |
|
|
|
|
18 |
第四節 四月・七月斎会と七世紀倭王権の統合論理 |
|
|
|
|
19 |
おわりに |
|
|
|
|
20 |
第三章 統合中枢の成立と変遷 |
|
|
|
|
21 |
はじめに |
|
|
|
|
22 |
第一節 七世紀前半 |
|
|
|
|
23 |
第二節 七世紀中葉 |
|
|
|
|
24 |
第三節 七世紀後半 |
|
|
|
|
25 |
おわりに |
|
|
|
|
26 |
第四章 七世紀日本列島諸地域における仏教受容の諸相 |
|
|
|
|
27 |
はじめに |
|
|
|
|
28 |
第一節 七世紀倭王権の支配拠点と仏教 |
|
|
|
|
29 |
第二節 瓦以外の資料に見る仏教受容 |
|
|
|
|
30 |
おわりに |
|
|
|
|
31 |
第五章 君臣統合における仏教の意義 |
|
|
|
|
32 |
はじめに |
|
|
|
|
33 |
第一節 倭王権における統合儀礼としての仏教儀礼 |
|
|
|
|
34 |
第二節 群臣共誓の論理 |
|
|
|
|
35 |
第三節 東アジア諸国の統合論理との関係 |
|
|
|
|
36 |
おわりに |
|
|
|
|
37 |
第Ⅱ部 王都の成立と展開 |
|
|
|
|
38 |
第一章 都市の成立 |
|
|
|
|
39 |
はじめに |
|
|
|
|
40 |
第一節 研究の現状 |
|
|
|
|
41 |
第二節 都市の成立 |
|
|
|
|
42 |
おわりに |
|
|
|
|
43 |
第二章 飛鳥の空間構造と都市住民の成立 |
|
|
|
|
44 |
はじめに |
|
|
|
|
45 |
第一節 空間構造 |
|
|
|
|
46 |
第二節 統合中枢の成立過程 |
|
|
|
|
47 |
第三節 都市住民の存在形態 |
|
|
|
|
48 |
おわりに |
|
|
|
|
49 |
第三章 孝徳朝難波宮の史的意義 |
|
|
|
|
50 |
はじめに |
|
|
|
|
51 |
第一節 難波宮のすがた |
|
|
|
|
52 |
第二節 前期難波宮の造営年代 |
|
|
|
|
53 |
第三節 乙巳の変と難波の諸宮 |
|
|
|
|
54 |
第四節 前期難波宮の史的意義 |
|
|
|
|
55 |
おわりに |
|
|
|
|
56 |
第四章 孝徳朝難波宮と仏教世界 |
|
|
|
|
57 |
第一節 孝徳朝難波宮をめぐる近年の研究動向 |
|
|
|
|
58 |
第二節 孝徳朝の統治理念と仏教 |
|
|
|
|
59 |
第三節 前期難波宮内裏八角殿院の検討 |
|
|
|
|
60 |
おわりに |
|
|
|
|
61 |
付章 近江大津宮と天智の王都構想 |
|
|
|
|
62 |
はじめに |
|
|
|
|
63 |
第一節 大津宮の構造 |
|
|
|
|
64 |
第二節 大津宮の仏教施設 |
|
|
|
|
65 |
第三節 天智の王都構想 |
|
|
|
|
66 |
第四節 大津の空間構造 |
|
|
|
|
67 |
おわりに |
|
|
|
|
68 |
終章 律令制的統合形態の成立過程 |
|
|
|
|
69 |
第一節 律令制的統合論理の成立 |
|
|
|
|
70 |
第二節 飛鳥浄御原宮から新益京へ |
|
|
|
|
71 |
結語 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
そうふけっぱらのきつね : 印西の…
梶山 俊夫/画
かえるのごほうび : 絵巻「鳥獣人…
木島 始/さく,…
ぬくぬく
天野 祐吉/作,…
さるとびっき : 山形の昔話
武田 正/再話,…
おんちょろちょろ : 日本民話
瀬田 貞二/再話…
きつねとかわうそ : 日本の昔話
梶山 俊夫/再話…
天のかみさま金んつなください : …
津谷 タズ子/再…
目こぼし歌こぼし
上野 瞭/作,梶…
かぜのおまつり
いぬい とみこ/…
さるとびっき : 山形の昔話
武田 正/再話,…
いぐいぐいぐいぐ : わが西山風土…
梶山 俊夫/作・…
おにもつはいけん
吉田 道子/文,…
ごろはちだいみょうじん
中川 正文/さく…
おばけさんとのやくそく
上田 真而子/作…
えんぎかつぎのだんなさん
桂 文我/話,梶…
ばけずきん
川村 たかし/文…
虎落笛
富安 陽子/作,…
ちゃっくりがきぃふ
桂 文我/話,梶…
ケンムン・ケンとあそんだ海
山下 明生/作,…
おはよう
梶山 俊夫/作
かえるの王さま
グリム/[原作]…
ビリーは12さい
相馬 公平/さく…
ねこといぬとたからの玉
藤 かおる/文,…
へっぷりむすこ
ふじ かおる/文…
ものしりプクイチ
たかどの ほうこ…
いちょうかくれんぼ
久野 陽子/文,…
ほうすけのひよこ
谷川 俊太郎/作…
日本のむかしばなし
瀬田 貞二/文,…
あめあがり
きむら ゆういち…
はなたれこぞうさま
川村 たかし/文…
河童よ、出てこい
武田 正/文,梶…
くじらのだいすけ
天野 祐吉/さく…
かちかちやま : 日本昔話より
川崎 洋/文,梶…
みんなであそぶわらべうた
近藤 信子/編・…
あそびあいてはおばあさん
木島 始/作,梶…
土の笛
森 はな/作,森…
ヒョコタンの山羊下巻
長崎 源之助/著…
ヒョコタンの山羊上巻
長崎 源之助/著…
若がえりの水
川村 たかし/文…
ぼくの空、蛙の空
梶山 俊夫/著
前へ
次へ
前のページへ