検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

哲学の味わい方 

著者名 竹田 青嗣/対談
著者名ヨミ タケダ セイジ
出版者 現代書館
出版年月 1999.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫104/106/2100909718一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001332865
書誌種別 図書
書名 哲学の味わい方 
書名ヨミ テツガク ノ アジワイカタ
言語区分 日本語
著者名 竹田 青嗣/対談   西 研/対談
著者名ヨミ タケダ セイジ ニシ ケン
出版地 東京
出版者 現代書館
出版年月 1999.3
本体価格 ¥2000
ISBN 4-7684-6749-0
数量 237p
大きさ 20cm
分類記号 104
件名 哲学
内容紹介 大学で教鞭を執っている二人の哲学者が、「哲学たいらげ研究会」を旗揚げし、仲間と議論を重ねていた頃の話から、現代の若者たちへの恋愛論、就職論、社会論、自我論までを語り合った対談集。
著者紹介 1947年生まれ。明治学院大学国際学部教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 1.古代の化粧料と香料
2 1.1 はじめに
3 1.2 古代近東
4 1.3 古典時代以前の化粧料の調合
5 1.4 古代エジプトのいくつかのレシピ
6 1.5 古典時代以前の目の化粧料と紅と化粧粉
7 1.6 焚香料
8 1.7 古典世界
9 1.8 古典時代の化粧料の製造
10 1.9 古典時代の化粧の秘訣
11 1.10 化粧料に関する古代の文献
12 2.食物,アルコール飲科,酢
13 2.1 食物の調理とその技術
14 2.2 発酵とアルコール飲料
15 2.3 ビール
16 2.4 ワイン
17 2.5 酢
18 3.古典古代の食物
19 3.1 先史時代ヨーロッパの穀類
20 3.2 古代近東の穀類
21 3.3 古典古代の穀類
22 3.4 粉とパンの生産
23 3.5 古代ギリシアの日常飲食物
24 3.6 古代ローマの日常飲食物
25 3.7 オリーヴ油の生産
26 4.発酵飲料(前500-後1500)
27 4.1 ワイン
28 4.2 ビール
29 5.塩類,保存の過程,ミイラづくり
30 5.1 食塩
31 5.2 ナトロン(天然ソーダ)
32 5.3 天然アルカリ(植物アルカリ)
33 5.4 石?と洗剤
34 5.5 硝石,天然の硝酸カリウム
35 5.6 塩化アンモニウム
36 5.7 ミョウバン
37 5.8 食物保存の方法
38 5.9 ミイラづくり
39 6.古代における甘味料と砂糖
40 6.1 はじめに
41 6.2 古代エジプトのハチミツ
42 6.3 セム語族の世界および小アジアのハチミツ
43 6.4 ギリシアおよびヘレニズム世界
44 6.5 ローマ世界
45 6.6 ハチミツにかわる一般的な代用品
46 6.7 砂糖,「葦から採れるミツ」
47 7.古代の皮革
48 7.1 はじめに
49 7.2 皮革調整の初期の方法
50 7.3 古代エジプトの皮革
51 7.4 セム系世界における皮革
52 7.5 古典古代における皮革
53 7.6 古典古代における履物
54 7.7 羊皮紙
55 8.ガラス
56 8.1 はじめに
57 8.2 ガラスの概要
58 8.3 古代のガラスの起源と性質
59 8.4 材料と炉
60 8.5 古代エジプトのガラス
61 8.6 古代メソポタミアのガラス
62 8.7 フェニキア,パレスチナ,シリア
63 8.8 ギリシア・ローマ時代とビザンチンのエジプト
64 8.9 極東のガラス
65 8.10 ギリシアとローマのガラス
66 8.11 ローマの装飾技術
67 8.12 古代ローマにおけるガラスの応用
68 8.13 西方からのローマ・ガラス
69 付表
70 9.古代の瀝青と石油
71 9.1 はじめに
72 9.2 名称と分類
73 9.3 瀝青はどこで見いだされたか
74 9.4 採取と精製
75 9.5 瀝青の利用

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
527.1
住宅建築 台所
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。