検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「青」の民俗学 

著者名 筒井 功/著
著者名ヨミ ツツイ イサオ
出版者 河出書房新社
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A3856/81/2102689328一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100260387
書誌種別 図書
書名 「青」の民俗学 
書名ヨミ アオ ノ ミンゾクガク
地名と葬制
言語区分 日本語
著者名 筒井 功/著
著者名ヨミ ツツイ イサオ
出版地 東京
出版者 河出書房新社
出版年月 2015.3
本体価格 ¥2000
ISBN 978-4-309-22625-5
ISBN 4-309-22625-5
数量 207p
大きさ 20cm
分類記号 385.6
件名 葬制   地名
内容紹介 日本語の「青」は、元来は墓地・葬地を意味する言葉だったのではないか? 仲松弥秀・谷川健一が先鞭をつけながら筆を置いた課題を、徹底したフィールド調査と研究で立証する。図版も多数掲載。
著者紹介 1944年高知市生まれ。民俗研究者。元・共同通信社記者。正史に登場しない非定住民の生態や民俗の調査取材を続ける。第20回旅の文化賞受賞。著書に「サンカの起源」「ウナギと日本人」他。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 暮らしを支える農業
2 (1)農業って何?
3 食料を生産する産業
4 農業の誕生と歴史
5 (2)農業と農産物
6 作物のいろいろ
7 農産物といろいろな農家
8 第2章 米を作る
9 (1)米って何?
10 日本の米作り
11 米作りの歴史
12 (2)「コシヒカリ」の里
13 コシヒカリの里をつくった人々
14 「コシヒカリ」を作る人々
15 ◆コシヒカリ物語
16 (3)米作り農家の一年
17 苗を育てる
18 田植え
19 ◆生長のポイント(1)分げつ
20 病害虫と雑草の防除
21 ◆生長のポイント(2)出穂・開花
22 ◆生長のポイント(3)米粒ができるまで
23 収穫・調製
24 ◆カントリーエレベーター
25 冬の仕事と暮らし
26 (4)冷害と向き合った記録(1)
27 来年は負けない
28 気候風土を生かした農業
29 ◆北海道の米作り
30 (5)冷害と向き合った記録(2)
31 寒さに強いイネを求めて
32 冷害を克服する品種作りと対策
33 ◆庄内平野の米作り
34 (6)温暖化と米
35 温暖化による影響
36 温暖化による被害への対策
37 ◆イネの品種改良の方法
38 (7)米麦二毛作
39 米麦二毛作の一年
40 農業で暮らすのは楽しい
41 ◆いろいろなムギ
42 第3章 野菜を作る
43 (1)野菜って何?
44 野菜栽培の歴史
45 食生活に生かされる野菜
46 いろいろな野菜栽培
47 (2)都市近郊型の野菜産地
48 産地の誕生
49 栽培技術の向上
50 日本の農業生産を担いたい
51 消費者に理解される農業を!
52 ◆農業の後継者対策
53 (3)少量多品目の野菜栽培
54 野菜産地への道のり
55 女性の感性を生かした農業
56 90種類の野菜栽培
57 ◆化学肥料と有機質肥料、堆肥
58 ◆高原野菜
59 (4)地産地消の野菜栽培
60 都市農業と地産地消
61 農業は楽しくなくては
62 (5)野菜を作る
63 キュウリを育てる
64 ◆野菜の受粉
65 キャベツを育てる
66 ◆連作障害
67 ニンジンを育てる
68 ジャガイモを育てる
69 用語解説
70 さくいん

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
291.64
兵庫県-紀行・案内記 登山
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。