蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
要件事実・事実認定論と基礎法学の新たな展開
|
著者名 |
河上 正二/編
|
著者名ヨミ |
カワカミ ショウジ |
出版者 |
青林書院
|
出版年月 |
2009.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 3272/105/ | 0106110540 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001943376 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
要件事実・事実認定論と基礎法学の新たな展開 |
書名ヨミ |
ヨウケン ジジツ ジジツ ニンテイロン ト キソ ホウガク ノ アラタ ナ テンカイ |
|
伊藤滋夫先生喜寿記念 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
河上 正二/編
高橋 宏志/編
山崎 敏彦/編
山本 和彦/編
北 秀昭/編
難波 孝一/編
|
著者名ヨミ |
カワカミ ショウジ タカハシ ヒロシ ヤマザキ トシヒコ ヤマモト カズヒコ キタ ヒデアキ ナンバ コウイチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
青林書院
|
出版年月 |
2009.2 |
本体価格 |
¥15000 |
ISBN |
978-4-417-01483-6 |
ISBN |
4-417-01483-6 |
数量 |
28,1018p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
327.2
|
件名 |
民事訴訟法
事実(法律)
証明(法律)
|
個人件名 |
伊藤 滋夫 |
注記 |
伊藤滋夫先生略歴・主要著作目録:p1005~1017 |
内容紹介 |
要件事実・事実認定論の泰斗である伊藤滋夫に薫陶を受けた第一線の研究者、裁判官、弁護士らによる41本の論文と、4本の随想を収録。法曹養成からみた要件事実・事実認定論・基礎法学にかかる今日的なテーマに鋭く迫る。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
要件事実論と非単調論理 |
高橋 文彦/著 |
|
|
|
2 |
民法解釈学からみた要件事実論 |
執行 秀幸/著 |
|
|
|
3 |
主張責任と立証責任に関する覚書 |
畑 瑞穂/著 |
|
|
|
4 |
総合判断型一般条項と要件事実 |
山本 和彦/著 |
|
|
|
5 |
「債務法現代化」後のドイツ民法と要件事実論 |
渡辺 達徳/著 |
|
|
|
6 |
勝つべき者が勝つ民事裁判を目指して |
佐藤 歳二/著 |
|
|
|
7 |
法律事務所における事件処理と要件事実の実際 |
山浦 善樹/著 |
|
|
|
8 |
民事弁護活動と要件事実論 |
中川 徹也/著 |
|
|
|
9 |
家事調停手続における事実認定の意義 |
松原 正明/著 |
|
|
|
10 |
期限・期間の要件事実 |
若柳 善朗/著 |
|
|
|
11 |
通知懈怠による求償権制限の要件事実 |
下村 正明/著 |
|
|
|
12 |
安全配慮義務について |
高橋 譲/著 |
|
|
|
13 |
建設請負契約における要件事実 |
笠井 修/著 |
|
|
|
14 |
保険診療における診療報酬と患者の一部負担金について |
河上 正二/著 |
|
|
|
15 |
攻撃防御方法としての民法717条1項 |
山本 和敏/著 |
|
|
|
16 |
親権者指定変更・面接交渉審判事件の要件事実的事実 |
梶村 太市/著 |
|
|
|
17 |
遺産分割事件における客観的証明責任(試論) |
長 秀之/著 |
|
|
|
18 |
最近の弁護士実務から見た善管注意義務規範の諸相 |
河野 玄逸/著 |
北川 恵子/著 |
|
|
19 |
消費者契約法5条の要件事実論的検討 |
中里 真/著 |
|
|
|
20 |
会社の機関設計に関する要件事実 |
大江 忠/著 |
|
|
|
21 |
会社法362条4項1号,2号の要件事実的考察 |
今出川 幸寛/著 |
|
|
|
22 |
保険金請求訴訟における偶発性・外来性に関する主張立証責任の所在 |
永石 一郎/著 |
|
|
|
23 |
手形変造と立証責任 |
高橋 宏志/著 |
|
|
|
24 |
労働訴訟と要件事実 |
難波 孝一/著 |
|
|
|
25 |
特許権侵害訴訟の要件事実概要 |
永井 紀昭/著 |
|
|
|
26 |
商標の類否判断の要件事実 |
牧野 利秋/著 |
|
|
|
27 |
相殺の抗弁と弁論の分離 |
安見 ゆかり/著 |
|
|
|
28 |
既判力・執行力の主観的範囲の拡張についての覚え書き |
中西 正/著 |
|
|
|
29 |
破産者の不作為を対象とする否認権行使の本質とその機能の限界 |
北 秀昭/著 |
|
|
|
30 |
子の引渡しをめぐる人身保護請求事件の要件事実論的考察 |
瀬戸口 壯夫/著 |
|
|
|
31 |
客観的実質的価値提示の可能性 |
河見 誠/著 |
|
|
|
32 |
「人間の尊厳」の根拠を求めて |
陶久 利彦/著 |
|
|
|
33 |
人間性と公共性に関する法思考 |
松岡 誠/著 |
|
|
|
34 |
意思能力の判断と自律支援 |
菅 富美枝/著 |
|
|
|
35 |
不動産取引・不動産登記と国民の法意識 |
鎌野 邦樹/著 |
|
|
|
36 |
近世日本における領主の住職任免 |
小島 信泰/著 |
|
|
|
37 |
法曹養成の視点から見た法科大学院の教育について |
川崎 直人/著 |
|
|
|
38 |
法科大学院における要件事実教育の現在と展望 |
田村 伸子/著 |
|
|
|
39 |
要件事実教育雑感 |
河野 信夫/著 |
|
|
|
40 |
法曹養成と法哲学教育 |
山田 八千子/著 |
|
|
|
41 |
民事弁護教育と要件事実 |
高橋 順一/著 |
|
|
|
42 |
伊藤滋夫さんの喜寿にあたって |
田尾 桃二/著 |
|
|
|
43 |
事実認定と死刑の量刑と |
高野 耕一/著 |
|
|
|
44 |
伊藤君の要件事実論事始の頃 |
武藤 春光/著 |
|
|
|
45 |
民法教育と要件事実教育の連携ということ |
山崎 敏彦/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ