蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J485/モフ/ | 0600508503 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100157228 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
ミジンコ |
書名ヨミ |
ミジンコ |
|
水の中の小さな生き物 |
叢書名 |
科学のアルバム・かがやくいのち
|
叢書番号 |
17 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
森 文俊/著
武田 正倫/監修
|
著者名ヨミ |
モリ フミトシ タケダ マサツネ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
あかね書房
|
出版年月 |
2014.3 |
本体価格 |
¥2500 |
ISBN |
978-4-251-06717-3 |
ISBN |
4-251-06717-3 |
数量 |
63p |
大きさ |
29cm |
分類記号 |
485.3
|
件名 |
みじんこ
|
学習件名 |
みじんこ プランクトン ぞうりむし 動物観察 動物の飼育 |
内容紹介 |
初夏になると日本各地の田んぼや浅い池、水路に大量にわいてくる微小な甲殻類、ミジンコ。淡水生物のえさとして重要な存在であるミジンコの知られざる生態を、たくさんの写真とともに紹介する。 |
著者紹介 |
1958年岡山県生まれ。日本大学農獣医学部水産学科卒業。魚類や水生生物全般の生態の撮影をメインに活動する写真家。著書に「手に取るようにわかるメダカの飼い方」など。 |
目次タイトル |
第1章 水の中を泳いでくらす |
|
あたたまった水の中に… うでのような触角で泳ぎまわる ミジンコの食べ物 いろいろな生き物にたべられる ミジンコの頭が出っぱる 赤くなるミジンコ ミジンコの昼と夜 |
|
第2章 水の中にすむ小さな生き物 |
|
緑藻などのなかま いろいろな植物プランクトンなど 細胞が1つの動物プランクトン ゾウリムシのふえ方 いろいろな動物プランクトンなど |
|
第3章 ミジンコのふえ方 |
|
メスだけでふえていく 体の中でふ化する子 からをぬいで育つ 脱皮をするたびに卵を産む 秋になるとオスが生まれる オスとメスが出会う ケース入りの卵を産む 水の底で冬をこす卵 |
|
みてみよう・やってみよう |
|
ミジンコをみつけよう ミジンコを飼ってみよう ミジンコを観察しよう ミジンコの体 |
|
かがやくいのち図鑑 |
|
ミジンコのなかま 1 ミジンコのなかま 2 |
|
さくいん |
|
この本で使っていることばの意味 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ