タイトルコード |
1000101058780 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国境産業複合体 |
書名ヨミ |
コッキョウ サンギョウ フクゴウタイ |
|
アメリカと「国境の壁」をめぐるボーダースタディーズ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
川久保 文紀/著
|
著者名ヨミ |
カワクボ フミノリ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2023.3 |
本体価格 |
¥2600 |
ISBN |
978-4-7917-7540-8 |
ISBN |
4-7917-7540-8 |
数量 |
267,28p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
319.53
|
件名 |
アメリカ合衆国-対外関係
国境
出入国管理
|
注記 |
文献:巻末p1〜28 |
内容紹介 |
境界研究という分析枠組みを用いて、国境ガバナンスの形成について理論的考察を試みる。また、国境産業複合体が国家と一体化することによって新自由主義的な論理を国境政策に浸透させているという意味を考える。 |
著者紹介 |
福島県生まれ。中央大学大学院法学研究科博士後期課程政治学専攻単位取得満期退学。中央学院大学副学長・法学部教授。博士(政治学)。 |
目次タイトル |
序章 9・11テロ以後の国境ガバナンスの変貌 |
|
はじめに 1 北米国境をめぐる研究動向 2 国境管理におけるパラダイム・チェンジ 3 本書の構成 |
|
第1章 境界研究の新しい地平 |
|
はじめに 1 境界研究とは何か-国境を捉える新しい視角 2 内部(インサイド)/外部(アウトサイド)を超えて 3 境界化の理論的枠組み おわりに |
|
第2章 ホームランド・セキュリティと米国 |
|
はじめに 1 ホームランドとは何か 2 セキュリティの変容 3 ホームランド・セキュリティと国境管理 おわりに |
|
第3章 米墨・米加国境の変貌 |
|
はじめに 1 米墨国境の軍事化 2 トランプの壁の構造と実態 3 「一〇〇マイル国境ゾーン」-レイシズムと国境化するホームランド 4 南北国境のシンクロナイズ-米加国境の「米墨国境化」 おわりに |
|
第4章 国境産業複合体 |
|
はじめに 1 歴史的展開 2 主要企業の動向 3 三位一体の構造 おわりに |
|
第5章 移民勾留の国境政治 |
|
はじめに 1 ホームランド・セキュリティと移民・税関捜査局(ICE) 2 移民の犯罪者化 3 「産獄複合体」から「移民産業複合体」へ おわりに |
|
第6章 生政治国境の生成 |
|
はじめに 1 リスク管理としての監視 2 モビリティと生政治国境 3 空港-監視とセキュリティの場 4 航空保安-「ターゲット・ガバナンス」と「リスクガバナンス」 おわりに |
|
第7章 北米国境ガバナンスの苦悩 |
|
はじめに 1 北米地域統合の軌跡 2 スマート・ボーダーと米加・米墨関係 3 北米の安全と繁栄のためのパートナーシップ(SPP) 4 「セキュリティ・ペリメーター」と北米共同体構想 おわりに |
|
第8章 ローカル・イニシアティブ |
|
はじめに 1 ケーススタディとしてのサンディエゴ・ティファナ地域 2 「脱境界化」と「再境界化」の攻防 3 下からの国境ガバナンスを求めて-クロスボーダー・ガバナンス おわりに |
|
終章 二一世紀の国境ガバナンスに向けて |
|
はじめに 1 新型コロナウイルスと国境 2 「壁の帝国」としての米国-バイデンの壁 3 二一世紀の国境ガバナンス おわりに |