タイトルコード |
1000100666660 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
清代珠江デルタ図甲制の研究 |
書名ヨミ |
シンダイ シュコウ デルタ ズコウセイ ノ ケンキュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
片山 剛/著
|
著者名ヨミ |
カタヤマ ツヨシ |
出版地 |
吹田 |
出版者 |
大阪大学出版会
|
出版年月 |
2018.11 |
本体価格 |
¥6600 |
ISBN |
978-4-87259-613-7 |
ISBN |
4-87259-613-7 |
数量 |
10,439p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
222.32
|
件名 |
広東省-歴史
中国-歴史-清時代
|
注記 |
文献:p413〜426 |
内容紹介 |
広東省珠江デルタにおいて清末・民国期に至るまで特殊に存続した図甲制(土地税の徴収・納入と「勾摂公事」の制度)について、その制度的構造とともに、構造を支えた社会的基盤を解明する。 |
著者紹介 |
1952年甲府市生まれ。東京大学人文科学研究科第一種博士課程中退(文学修士)。大阪大学名誉教授。専攻は近世・近代中国史。編著に「近代東アジア土地調査事業研究」など。 |
目次タイトル |
序章 |
|
第一節 本研究の位置 第二節 「清代珠江デルタ図甲制」の外在的環境 第三節 里甲制研究と図甲制研究の有機的連関 第四節 先行研究等について 第五節 本書の構成と各章の課題 |
|
第一章 清末の図甲表とそれをめぐる諸問題 |
|
はじめに 第一節 図甲表について 第二節 図甲表をめぐる諸現象 第三節 総戸の戸名について 第四節 図甲制と総戸 第五節 総戸と丁 むすびにかえて |
|
第二章 清代図甲制の構造 |
|
はじめに 第一節 “戸名不変”の現象と“過戸推収せず” 第二節 図甲制の分析 むすびにかえて 付 明初における軍戸籍の承継について |
|
第三章 清末、図甲制の諸矛盾とその改革(南海県仏山堡) |
|
はじめに 第一節 乾隆四年 第二節 乾隆四二年 第三節 同治年間 むすびにかえて |
|
第四章 清末、図甲制の請矛盾とその改革(香山県) |
|
はじめに 第一節 里長・図差の職務内容の歴史的変遷 第二節 道光期における図甲制の実態 第三節 改革をめぐる諸問題 むすびにかえて |
|
第五章 市揚経営と図甲・紳士(順徳県龍山堡) |
|
はじめに 第一節 龍山堡および大岡墟概観 第二節 万暦一七年の整備 第三節 嘉慶二〇年の訴訟と調停 第四節 大岡墟の構造と管理・運営 第五節 紳士と里長戸 第六節 紳士と都市性 第七節 図甲制の改革と紳士の参与 おわりに |
|
第六章 図甲経営と地域社会(順徳県龍江堡) |
|
はじめに 第一節 第二十五図の関設とその経営 第二節 第二十五図と四図との関係 第三節 光緒期の税糧・役銀の徴収と納入 第四節 売契からみる第二十五図の過戸推収 おわりに |
|
第七章 清末民国期の立戸・税契・過戸推収 |
|
はじめに 第一節 立戸・推収文書の種類と役割 第二節 立戸・税契・推収の連関性 |
|
終章 結論と展望 |
|
第一節 結論 第二節 屋望 |