検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

坂茂の建築現場 

著者名 坂 茂/著
著者名ヨミ バン シゲル
出版者 平凡社
出版年月 2017.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架5231/130/1102466732一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100482733
書誌種別 図書
書名 坂茂の建築現場 
書名ヨミ バン シゲル ノ ケンチク ゲンバ
言語区分 日本語
著者名 坂 茂/著
著者名ヨミ バン シゲル
出版地 東京
出版者 平凡社
出版年月 2017.3
本体価格 ¥2600
ISBN 978-4-582-54456-5
ISBN 4-582-54456-5
数量 359p
大きさ 21cm
分類記号 523.1
個人件名 坂 茂
内容紹介 行動する建築家・坂茂の30年の軌跡が一堂に。ヴィラTCG、紙の家、女川町コンテナ多層仮設住宅、仙石原の家…。1986年から現在まで、坂茂が建築雑誌に寄稿してきた作品解説文を集成。
著者紹介 1957年東京生まれ。クーパー・ユニオン建築学部(ニューヨーク)卒業。建築家。京都造形芸術大学教授、慶應義塾大学環境情報学部特別招聘教授。JIA日本建築大賞など数々の賞を受賞。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 博物館学の転換期 青木 豊/著
2 第五節 學校博物館及び教室博物館 神野 淺治郎/著
3 鑛物博物館の陳列術 神保 小虎/著
4 田中芳男君の經歴談 田中 芳男/著
5 明治天皇紀念新博物館設立私議 中山 龍次/著
6 第五章第十一節 博物館・動物園・植物園 吉田 熊次/著
7 博物館の設備に就て 石井 柏亭/著
8 日光寳物陳列館に就いて 黒板 勝美/著
9 話の種(十四):東京自然博物館設立の意見 N・S・生/著
10 日光山寳物館 大江 新太郎/著
11 明治神宮寶物殿懸賞競技審査批評 寶物殿の性質上より見たる批評 黒板 勝美/著
12 大典記念美術館建設建議書
13 安全博物館設置の急務 内田 嘉吉/著
14 第十七章 兒童博物館の設備 小學教育研究會/編
15 教育博物館 吉田 熊次/著
16 米國博物館の生態陳列 川村 多實二/著
17 博物館 丸山 良二/著
18 第三章 社會教育の施設 松村 松盛/著
19 鐵道博物館の復興 青木 周三/著
20 歐米の模範的博物館と其感想 中野 治房/著
21 鐵道博物館の開設に就て 那波 光雄/著
22 歐米の鐡道博物館 朝倉 希一/著
23 兒童博物舘の施設と教育的利用 吉田 弘/著
24 動物園と水族館 川村 多實二/著
25 博物館の使命 小尾 範治/著
26 東京博物館の現在とその將来 秋保 安治/著
27 郷土思想の涵養と其の方法 小田内 通敏/著
28 「郷土館」と地方文化の建設 熊谷 辰治郎/著
29 東京博物館と故手島精一翁(一)(二)(完) 田邊 尚雄/著
30 現代の博物館 谷津 直秀/著
31 郷土館と農民生活の諸問題 柳田 國男/著
32 兒童博物館の經營 吉田 弘/著
33 産業開發の先驅としての博物舘事業 秋保 安治/著
34 樺太博物舘の經營 上田 光曦/著
35 兒童教育博物館について 伏木 弘照/著
36 米國の兒童博物館 森 金次郎/著
37 學校外に於ける科學教育上の施設に就いて 森 金次郎/著
38 博物館當事者より觀たる博物館建築 秋保 安治/著
39 博物館建築の計畫 岸田 日出刀/著
40 博物館建築の採光 平山 嵩/著
41 東京帝室博物館本館新築に就ての希望 矢島 正昭/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

青木 豊 山本 哲也
1999
913.68
小説(日本)-小説集
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。