蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日系アメリカ人強制収容と緊急拘禁法
|
著者名 |
和泉 真澄/著
|
著者名ヨミ |
イズミ マスミ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2009.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 33445/24/ | 0106121347 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001945492 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日系アメリカ人強制収容と緊急拘禁法 |
書名ヨミ |
ニッケイ アメリカジン キョウセイ シュウヨウ ト キンキュウ コウキンホウ |
|
人種・治安・自由をめぐる記憶と葛藤 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
和泉 真澄/著
|
著者名ヨミ |
イズミ マスミ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2009.2 |
本体価格 |
¥5800 |
ISBN |
978-4-7503-2933-8 |
ISBN |
4-7503-2933-8 |
数量 |
333p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
334.453
|
件名 |
日本人(アメリカ合衆国在留)-歴史
強制収容所
|
内容紹介 |
日系アメリカ人強制収容、1950年緊急拘禁法の成立、および1971年の同法の撤廃の際に、アメリカで繰り広げられた市民的自由に関する議論を詳細に分析する。 |
著者紹介 |
1966年東京都生まれ。同志社大学大学院アメリカ研究科博士後期課程満期退学。同志社大学言語文化教育研究センター准教授。アメリカ研究、日系アメリカ人・カナダ人文化史専攻。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 予防拘禁とアメリカの「強制収容所」 |
|
|
|
|
2 |
第1章 国内治安政策史から見た日系アメリカ人強制収容 |
|
|
|
|
3 |
1.第二次世界大戦以前のアメリカにおける市民的自由 |
|
|
|
|
4 |
2.日系アメリカ人集団強制収容への意思決定過程 |
|
|
|
|
5 |
3.強制収容をめぐる最高裁判決 |
|
|
|
|
6 |
4.強制収容政策の終結とその後 |
|
|
|
|
7 |
結論 |
|
|
|
|
8 |
第2章 緊急拘禁法(1950年国内治安法第2部)の成立 |
|
|
|
|
9 |
1.1950年国内治安法の立法過程 |
|
|
|
|
10 |
2.国内治安法の内容 |
|
|
|
|
11 |
3.緊急拘禁法をめぐる議会審議に見られる言説上の攻防 |
|
|
|
|
12 |
4.緊急拘禁法案の議会審議に見られる日系アメリカ人強制収容の記憶 |
|
|
|
|
13 |
結論 |
|
|
|
|
14 |
第3章 緊急拘禁法への反応とその影響 |
|
|
|
|
15 |
1.政治家およびリベラル団体の国内治安法への反応 |
|
|
|
|
16 |
2.緊急拘禁法が1950年代のアメリカ社会にもたらした影響 |
|
|
|
|
17 |
3.1950年代および60年代の国内治安関連事件に対する最高裁判決 |
|
|
|
|
18 |
結論 |
|
|
|
|
19 |
第4章 緊急拘禁法の撤廃過程(1) |
|
|
|
|
20 |
1.1960年代における人種関係の変化と国内治安問題 |
|
|
|
|
21 |
2.「強制収容所」問題に対する世論の関心の高まり |
|
|
|
|
22 |
3.緊急拘禁法撤廃運動の始まり |
|
|
|
|
23 |
結論 |
|
|
|
|
24 |
第5章 緊急拘禁法の撤廃過程(2) |
|
|
|
|
25 |
1.緊急拘禁法撤廃法案の提出 |
|
|
|
|
26 |
2.下院国内治安委員会(HISC)による、緊急拘禁法撤廃法案に関する公聴会 |
|
|
|
|
27 |
3.緊急拘禁法撤廃への最終章 |
|
|
|
|
28 |
結論 |
|
|
|
|
29 |
終章 新たな「強制収容所時代」? |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ