蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
歴史のなかのミュージアム
|
著者名 |
安高 啓明/著
|
著者名ヨミ |
ヤスタカ ヒロアキ |
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2014.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 06902/45/ | 2102640505 | 一般 | 貸出中 | 可 |
× |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100163989 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
歴史のなかのミュージアム |
書名ヨミ |
レキシ ノ ナカ ノ ミュージアム |
|
驚異の部屋から大学博物館まで |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
安高 啓明/著
|
著者名ヨミ |
ヤスタカ ヒロアキ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2014.4 |
本体価格 |
¥2200 |
ISBN |
978-4-8122-1407-7 |
ISBN |
4-8122-1407-7 |
数量 |
4,254p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
069.02
|
件名 |
博物館-歴史
|
内容紹介 |
博物館を構成する「ハコ」「モノ」「ヒト」について、歴史学からその変遷に迫るとともに、海外の博物館との比較検討から今後の博物館界の目指すべき姿を提示する。大学博物館の取り組み例も多角的に検証する。 |
著者紹介 |
1978年長崎県生まれ。中央大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(史学)。西南学院大学博物館学芸員。九州産業大学非常勤講師。2010年、日本博物館協会から棚橋賞受賞。 |
目次タイトル |
第Ⅰ部 博物館-沿革と都市形成 |
|
第1章 日本博物館前史 第2章 海外の博物館 第3章 博覧会から博物館へ 第4章 ミュージアム都市形成論 |
|
第Ⅱ部 資料-概念と法制度 |
|
第1章 薬品会にみる展示資料 第2章 博物館資料の創出 第3章 博物館資料の形成-企業博物館の誕生 第4章 法律にみる文化財 |
|
第Ⅲ部 学芸員-博物学者から学芸研究職 |
|
第1章 博物館史のなかの人々 第2章 棚橋源太郎の博物館学 第3章 変化する学芸員 第4章 博物館産業とその周辺人材育成 |
|
第Ⅳ部 大学博物館総論-知の拠点と学芸員の養成 |
|
第1章 日本の大学博物館史 第2章 海外の大学博物館 第3章 大学博物館教育と連携活動 第4章 地域博物館と大学博物館 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ