蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
相対覇権国際システム安定化論
|
著者名 |
柳田 辰雄/著
|
著者名ヨミ |
ヤナギタ タツオ |
出版者 |
東信堂
|
出版年月 |
2008.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 3337/26/ | 0106046583 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001819929 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
相対覇権国際システム安定化論 |
書名ヨミ |
ソウタイ ハケン コクサイ システム アンテイカロン |
|
東アジア統合の行方 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
柳田 辰雄/著
|
著者名ヨミ |
ヤナギタ タツオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
東信堂
|
出版年月 |
2008.1 |
本体価格 |
¥2400 |
ISBN |
978-4-88713-796-7 |
ISBN |
4-88713-796-7 |
数量 |
9,240p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
333.7
|
件名 |
経済統合
|
内容紹介 |
東アジア共通通貨(Yuen)導入は可能か。Yuenはやがて加速度的に経済統合を促進させ、政治統合への道を切り開くであろう…。経済学、政治学等、学問の融合を試みつつ、不可欠の東アジア統合の行方を読み解く。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序 |
|
|
|
|
2 |
提案 |
|
|
|
|
3 |
二一世紀の日本の進路 |
|
|
|
|
4 |
第一章 東アジア統合の行方 |
|
|
|
|
5 |
多様なる東アジア |
|
|
|
|
6 |
ASEAN東南アジア諸国連合 |
|
|
|
|
7 |
アジア金融危機 |
|
|
|
|
8 |
国際通貨基金、IMFの支援 |
|
|
|
|
9 |
経済統合の象徴としてのSDRペッグ為替レート |
|
|
|
|
10 |
中華人民共和国 |
|
|
|
|
11 |
統合への道のり |
|
|
|
|
12 |
第二章 欧州連合(ユアラピアン・ユニオン、EU) |
|
|
|
|
13 |
文化、言語と宗教 |
|
|
|
|
14 |
政治統合への道のり |
|
|
|
|
15 |
欧州連合 |
|
|
|
|
16 |
第三章 北米自由貿易地域 |
|
|
|
|
17 |
北アメリカの風土と歴史 |
|
|
|
|
18 |
アメリカとパレスチナ問題 |
|
|
|
|
19 |
資源・エネルギー戦略 |
|
|
|
|
20 |
北米自由貿易協定 |
|
|
|
|
21 |
第四章 差異と同一から見た国家、市場と貨幣 |
|
|
|
|
22 |
国家とは |
|
|
|
|
23 |
市場と資本主義 |
|
|
|
|
24 |
貨幣 |
|
|
|
|
25 |
ゲーム理論から見た社会 |
|
|
|
|
26 |
第五章 国際政治経済システム |
|
|
|
|
27 |
安全保障 |
|
|
|
|
28 |
国際貿易制度 |
|
|
|
|
29 |
国際通貨制度 |
|
|
|
|
30 |
最適通貨圏とは |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ