蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
鎌倉時代語研究 第23輯
|
著者名 |
鎌倉時代語研究会/編
|
著者名ヨミ |
カマクラ ジダイゴ ケンキュウカイ |
出版者 |
武蔵野書院
|
出版年月 |
2000.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 81024/2/23 | 0105577896 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000005090 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
鎌倉時代語研究 第23輯 |
巻次(漢字) |
第23輯 |
書名ヨミ |
カマクラ ジダイゴ ケンキュウ |
各巻書名 |
小林芳規博士古希記念并終刊記念特輯号 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
鎌倉時代語研究会/編
|
著者名ヨミ |
カマクラ ジダイゴ ケンキュウカイ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
武蔵野書院
|
出版年月 |
2000.10 |
本体価格 |
¥28000 |
ISBN |
4-8386-0194-8 |
数量 |
925p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
810.24
|
件名 |
日本語-歴史
|
注記 |
小林芳規博士略年譜・研究業績目録:p9~37 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
「水尾点」を巡つて |
築島 裕/著 |
|
|
|
2 |
形容詞「いか(厳)し」の消長 |
坂詰 力治/著 |
|
|
|
3 |
『古事記』カガナベテ再考 |
山口 佳紀/著 |
|
|
|
4 |
「さざえ」考 |
宮沢 俊雅/著 |
|
|
|
5 |
子音韻尾の音仮名について |
沖森 卓也/著 |
|
|
|
6 |
大東急記念文庫蔵続華厳経略疏刊定記巻第五の訓点について |
月本 雅幸/著 |
|
|
|
7 |
明恵関係聞書類としての『観智記』鎌倉時代中期写本の基礎的研究 |
土井 光祐/著 |
|
|
|
8 |
高山寺蔵「聖教目録禅浄房灌頂」に記載された聖教について |
徳永 良次/著 |
|
|
|
9 |
漢文文書に於ける助詞の仮名表記の変遷 |
矢田 勉/著 |
|
|
|
10 |
漢語「不合」の語史について |
山内 洋一郎/著 |
|
|
|
11 |
五音節名詞の東京方言アクセント |
柳田 征司/著 |
|
|
|
12 |
病と風 |
東辻 保和/著 |
|
|
|
13 |
漢音の声母識別声点資料について |
沼本 克明/著 |
|
|
|
14 |
「器量」と「器用」 |
来田 隆/著 |
|
|
|
15 |
上代における助数詞の古層と新層 |
三保 忠夫/著 |
|
|
|
16 |
中世地方文書における文字詞 |
菅原 範夫/著 |
|
|
|
17 |
藤原定家自筆『拾遺愚草』における和語表記の漢字 |
村田 正英/著 |
|
|
|
18 |
西方指南抄の漢文訓読語について |
金子 彰/著 |
|
|
|
19 |
鎌倉時代における胎蔵儀軌の訓読について |
松本 光隆/著 |
|
|
|
20 |
和化漢文における否定辞を伴う「サキ」について |
鈴木 恵/著 |
|
|
|
21 |
古記録における「漸」と「漸漸」の意味・用法について |
原 卓志/著 |
|
|
|
22 |
中古・中世における「たよりなし」「びんなし」「ふびんなり」 |
田中 雅和/著 |
|
|
|
23 |
字音直読資料としての高山寺蔵寛喜元年識語本新訳華厳経 |
榎木 久薫/著 |
|
|
|
24 |
類聚名義抄における史記の訓の採録について |
山本 秀人/著 |
|
|
|
25 |
鎌倉時代における舌内入声音の諸相 |
佐々木 勇/著 |
|
|
|
26 |
奈良国立博物館蔵『雑筆集』五巻と高山寺本表白集 |
山本 真吾/著 |
|
|
|
27 |
鎌倉時代前期の古文書に見られる「所詮」の用法について |
西村 浩子/著 |
|
|
|
28 |
東大寺図書館蔵『法華経品釈』<113・260・1>解題並びに翻刻・影印 |
石井 行雄/著 |
|
|
|
29 |
平安・鎌倉時代における「和ス」の意味用法 |
柚木 靖史/著 |
|
|
|
30 |
「謳歌」の意味について |
奕 竹民/著 |
|
|
|
31 |
中世における動詞句の変遷に関する一考察 |
青木 毅/著 |
|
|
|
32 |
興聖寺一切経における訓点資料について |
宇都宮 啓吾/著 |
|
|
|
33 |
図書寮本『類聚名義抄』と観智院本『類聚名義抄』の記載内容の比較 |
田村 夏紀/著 |
|
|
|
34 |
平安・鎌倉時代における「さわぐ」を構成要素とする複合動詞語彙 |
土居 裕美子/著 |
|
|
|
35 |
冷泉家時雨亭文庫蔵書の仮名文における「オホ~」表記について |
豊田 尚子/著 |
|
|
|
36 |
『とはずがたり』の複合動詞 |
岡野 幸夫/著 |
|
|
|
37 |
古代語における「来(く)」の一用法について |
古川 俊雄/著 |
|
|
|
38 |
明月記における「欲」字の用法について |
連 仲友/著 |
|
|
|
39 |
類義の熟字「比年」「頃年」「年来」について |
橋村 勝明/著 |
|
|
|
40 |
醍醐寺蔵探要法花験記における動詞の使用について |
磯貝 淳一/著 |
|
|
|
41 |
日本語における半濁音化をめぐる問題 |
浅田 健太朗/著 |
|
|
|
42 |
中世における教行信証諸本間の訓読の異同 |
永松 寛明/著 |
|
|
|
43 |
謡曲詞章における音便使用について |
早川 陽子/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ