検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

創造するアフリカ農民 

著者名 村尾 るみこ/著
著者名ヨミ ムラオ ルミコ
出版者 昭和堂
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架61192/41/0106338194一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002298514
書誌種別 図書
書名 創造するアフリカ農民 
書名ヨミ ソウゾウ スル アフリカ ノウミン
紛争国周辺農村を生きる生計戦略
言語区分 日本語
著者名 村尾 るみこ/著
著者名ヨミ ムラオ ルミコ
出版地 京都
出版者 昭和堂
出版年月 2012.3
本体価格 ¥5500
ISBN 978-4-8122-1221-9
ISBN 4-8122-1221-9
数量 16,307,19p
大きさ 22cm
分類記号 611.92482
件名 農村-ザンビア   難民
注記 文献:巻末p8~19
内容紹介 20世紀以降、植民地支配や冷戦構造といったマクロレベルでの政治経済変動を背景に、アンゴラ紛争から逃れ農村に移住したアンゴラ移住民がいかに生計を再編してきたのかを、長期的かつミクロな視点から明らかにする。
著者紹介 1977年兵庫県生まれ。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究科単位認定退学。博士(地域研究)。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、研究機関研究員。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章
2 1 アフリカ農民研究の課題
3 2 農民の生計活動に関する研究
4 3 農村に住む難民の生計活動に関する研究
5 4 二カ国での国家形成と紛争国周辺農村
6 5 本書の目的
7 6 調査方法
8 7 本書の構成
9 第1章 南部アフリカでの国家形成と紛争史
10 1 アフリカ南部諸国の経験と特徴
11 2 ザンビアの国家形成と西部州の歴史
12 3 アンゴラ紛争史
13 第2章 アンゴラ移住民と移動
14 1 アンゴラ移住民
15 2 生業と移動の歴史
16 3 難民収容施設での受け入れと生活
17 4 自然環境
18 第3章 新天地リコロ村での生活
19 1 リコロ村の生活空間と居住集団
20 2 村の創世期から今日までの移動の歴史
21 3 耕せる土地、耕せない土地
22 4 生計活動
23 5 リンボでの相互扶助
24 6 キャッサバ中心の生計活動への移行
25 第4章 過酷な環境でのキャッサバ栽培
26 1 キャッサバとカラハリ・ウッドランド
27 2 キャッサバ品種の選択
28 3 農耕体系
29 4 焼畑の養分特性
30 5 種茎の管理技術
31 6 塊根の収穫と利用
32 7 過酷な環境を克服する農耕技術
33 第5章 ゆでキャッサバ、ロンボの商品化
34 1 ザンビアの政治経済変動とキャッサバ栽培農民
35 2 村における現金稼得活動の変化
36 3 生計の収支からみたロンボ販売による現金収入
37 4 県庁所在地でのロンボ販売
38 5 キャッサバの不足
39 6 リンボの住人間での関係維持
40 7 「キャッサバ栽培農民」と「アンゴラ移住民」の現金稼得活動
41 第6章 ウッドランドでの土地用益権の調整
42 1 移住前の土地管理
43 2 ザンビアの土地制度
44 3 分散的土地利用
45 4 人の移動と耕地の開墾・放棄
46 5 土地用益権に関する調整の増加
47 6 リンボの住人にみられる多様な社会関係と土地管理
48 終章 制約下での生計活動
49 1 アフリカ農民研究からみた生計活動の特質
50 2 生計の長期的変化にみられる特徴
51 3 国家、法制度との関係性

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
146.1
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。