タイトルコード |
1000100886096 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ジャーナリズムの規範理論 |
書名ヨミ |
ジャーナリズム ノ キハン リロン |
叢書名 |
日本大学法学部叢書
|
叢書番号 |
第44巻 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
塚本 晴二朗/著
|
著者名ヨミ |
ツカモト セイジロウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2021.4 |
本体価格 |
¥3000 |
ISBN |
978-4-535-58758-8 |
ISBN |
4-535-58758-8 |
数量 |
8,225p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
070.15
|
件名 |
ジャーナリズム
|
内容紹介 |
日本ではジャーナリズムに関する規範理論研究が、一つの研究領域として確立していない。誰もが情報受発信者になりうる昨今、ジャーナリズムの役割と、なぜ日本に規範理論としてのジャーナリズム論が必要なのかを考える。 |
目次タイトル |
序章 ジャーナリズムと規範理論 |
|
第Ⅰ部 理論 |
|
第1章 専門職教育と社会的責任論 |
|
はじめに 1.専門職教育とジャーナリズム倫理学の「一時的活況」 2.プレスの自由委員会と『自由で責任あるプレス(A Free and Responsible Press)』 3.『マス・コミの自由に関する四理論(Four Theories of the Press)』と社会的責任論 おわりに |
|
第2章 リバタリアン・ジャーナリズム |
|
はじめに 1.メリルの社会的責任論批判 2.メリルのジャーナリズム倫理学 3.実存主義ジャーナリズム 4.カール・ノルデンシュテレンクとの論争 おわりに |
|
第3章 リベラル・ジャーナリズム |
|
はじめに 1.Committed Journalism:An Ethic for the Professionの概要 2.スティワードシップ 3.ランベスの思想的基盤:アメリカ新聞編集者協会(ASNE)原則声明 4.ランベスの思想的基盤:ジョン・ロールズ 5.ランベスの思想的基盤:ジェローム・A・バロン 6.ランベスの思想的基盤:アラスデア・マッキンタイア おわりに |
|
第4章 コミュニタリアン・ジャーナリズム |
|
はじめに 1.クリスチャンズの問題意識 2.啓蒙主義(Enlightenment)批判 3.自由主義(Liberalism・Libertarianism)批判 4.功利主義(Utilitarianism)批判 5.道具主義(Instrumentalism)批判 6.相対主義(Relativism)批判 7.クリスチャンズのコミュニケーション倫理学 8.クリスチャンズのトランスフォーマティブ・ジャーナリズム おわりに |
|
第Ⅱ部 実践 |
|
第5章 プライバシー侵害 |
|
はじめに 1.権利の倫理学 2.共通善の倫理学 3.プライバシー侵害の倫理学 4.『逆転』事件 おわりに |
|
第6章 少年犯罪報道 |
|
はじめに 1.実名報道の論理 2.成長発達権と権利の視点 3.少年犯罪と共通善の倫理学 おわりに |
|
第7章 「極化」現象 |
|
はじめに 1.国連人種差別撤廃委員会とヘイト・スピーチの法規制 2.ヘイト・スピーチと倫理学理論 3.ヘイト・スピーチ報道のジレンマ 4.ジャーナリズム倫理学の視点 おわりに |
|
第8章 紛争地取材 |
|
はじめに 1.事件の概要 2.紛争地取材に関する意見 3.旅券返納問題に関する意見 4.紛争地への渡航規制に関する意見 5.専門職としてのジャーナリスト 6.多元的視点と新世界情報・コミュニケーション秩序の理念 おわりに |
|
第9章 便宜供与 |
|
はじめに 1.信頼とジャーナリズム 2.便宜供与に関する規定 3.裁判所の見解 おわりに |
|
終章 ジャーナリストの行為規範 |
|
はじめに 1.「真実を述べること」と「信頼をえること」 2.ジャーナリズムの定義 3.ナショナリスティック・アプローチ 4.リバタリアン・アプローチ 5.リベラル・アプローチ 6.コミュニタリアン・アプローチ おわりに |