蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「元号」と戦後日本
|
著者名 |
鈴木 洋仁/著
|
著者名ヨミ |
スズキ ヒロヒト |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2017.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 2106/515/ | 2102811747 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100539333 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「元号」と戦後日本 |
書名ヨミ |
ゲンゴウ ト センゴ ニホン |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
鈴木 洋仁/著
|
著者名ヨミ |
スズキ ヒロヒト |
出版地 |
東京 |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2017.9 |
本体価格 |
¥1900 |
ISBN |
978-4-7917-7006-9 |
ISBN |
4-7917-7006-9 |
数量 |
298,4p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
210.6
|
件名 |
日本-歴史-近代
年号
|
注記 |
文献:p287〜292 |
内容紹介 |
歴史社会学の新鋭による全く新しい元号論。時代をあらわす記号である「元号」が、なぜ近代日本の歴史意識に作用するのか、その作用がいかなるものであるのかを、「戦後」という時代区分との関係性において明らかにする。 |
著者紹介 |
昭和55年東京都生まれ。東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(社会情報学)。同大学大学総合教育研究センター特任助教。専門は歴史社会学。著書に「「平成」論」がある。 |
目次タイトル |
第一章 「元号」とは何か-問いと対象 |
|
1、問いと射程 2、対象選択と認識利得 3、構成と目的 |
|
第二章 「元号」と歴史意識-先行研究と方法 |
|
1、「戦後」と「元号」 2、先行研究の整理 3、「方法」について |
|
第三章 「昭和」-「昭和史論争」と「もはや「戦後」ではない」の同時代性 |
|
0、一九五六年の「戦後」 1、「昭和史論争」再考 2、文学論争としての「昭和史論争」 3、「昭和」と「戦後」の対比性 |
|
第四章 「大正」-「大正デモクラシー」と「戦後民主主義」の相似性 |
|
1、「大正デモクラシー」とは何か 2、提唱者・信夫清三郎(一九〇九-一九九二) 3、「大正デモクラシー」と「戦後民主主義」の相似性 |
|
第五章 「明治」-「明治百年」と「戦後二〇年」の対称性 |
|
0、なぜ「明治百年」なのか 1、「明治百年」の知識社会学 2、桑原武夫における「元号」 3、竹内好と「明治百年祭」 4、「戦後」の原型としての「明治」 |
|
第六章 近代日本の歴史意識の解明に向けて-「戦後」という時代の区切りかた |
|
1、「近代」 2、「日本」 3、「歴史意識」-「戦後」という時代の括りかたの有効性 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ