蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
武者小路実篤の研究
|
著者名 |
寺澤 浩樹/著
|
著者名ヨミ |
テラサワ ヒロキ |
出版者 |
翰林書房
|
出版年月 |
2010.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 91026/ムサ 17/ | 2102351478 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002102864 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
武者小路実篤の研究 |
書名ヨミ |
ムシャノコウジ サネアツ ノ ケンキュウ |
|
美と宗教の様式 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
寺澤 浩樹/著
|
著者名ヨミ |
テラサワ ヒロキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
翰林書房
|
出版年月 |
2010.6 |
本体価格 |
¥3800 |
ISBN |
978-4-87737-301-6 |
ISBN |
4-87737-301-6 |
数量 |
398p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
910.268
|
個人件名 |
武者小路 実篤 |
内容紹介 |
1910(明治43)年に創刊され、1923(大正12)年に廃刊となった同人誌『白樺』の発行期間を中心に、武者小路実篤の文芸様式を解明する。作品論と作家論の2部構成。 |
著者紹介 |
東北大学大学院文学研究科博士課程中退。文教大学文学部日本語日本文学科勤務。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
はじめに |
|
|
|
|
2 |
1 研究の目的と方法 |
|
|
|
|
3 |
2 武者小路実篤研究の現段階 |
|
|
|
|
4 |
3 本書の構成 |
|
|
|
|
5 |
序章 武者小路実篤の世界観とキリスト教 |
|
|
|
|
6 |
1 作家と宗教 |
|
|
|
|
7 |
2 初期<習う>時代(明治三七年~明治四二年) |
|
|
|
|
8 |
3 前期<創る>時代(明治四三年~大正二年) |
|
|
|
|
9 |
4 中期<待つ>時代(大正三年~大正六年) |
|
|
|
|
10 |
5 後期<祈る>時代(大正七年~大正一二年) |
|
|
|
|
11 |
第Ⅰ部 作品論 |
|
|
|
|
12 |
第一章 創作集『荒野』の世界 |
|
|
|
|
13 |
1 はじめに |
|
|
|
|
14 |
2 『荒野』における文芸観 |
|
|
|
|
15 |
3 小説「彼」の世界 |
|
|
|
|
16 |
4 『荒野』における人間観 |
|
|
|
|
17 |
5 小説「二日」の世界 |
|
|
|
|
18 |
6 調和的上昇志向と『荒野』における人類観 |
|
|
|
|
19 |
7 おわりに |
|
|
|
|
20 |
第二章 小説「お目出たき人」の虚構性 |
|
|
|
|
21 |
1 「人」の文芸的表現 |
|
|
|
|
22 |
2 伝記的事実の推定 |
|
|
|
|
23 |
3 より厳しい虚構の未来 |
|
|
|
|
24 |
第三章 小説「お目出たき人」の世界 |
|
|
|
|
25 |
1 はじめに |
|
|
|
|
26 |
2 構成と主題について |
|
|
|
|
27 |
3 主人公の恋愛の特質 |
|
|
|
|
28 |
4 「お目出たき人」の発見 |
|
|
|
|
29 |
5 武者小路実篤の<自然>と<自己> |
|
|
|
|
30 |
第四章 小説「世間知らず」と<運命> |
|
|
|
|
31 |
1 はじめに |
|
|
|
|
32 |
2 伝記と虚構 |
|
|
|
|
33 |
3 作品内容と<運命> |
|
|
|
|
34 |
4 作品形式と<運命> |
|
|
|
|
35 |
5 武者小路実篤と<運命> |
|
|
|
|
36 |
第五章 <初期雑感>の特質 |
|
|
|
|
37 |
1 はじめに |
|
|
|
|
38 |
2 ジャンルの創造と読者への架橋 |
|
|
|
|
39 |
3 力のある短句の集合 |
|
|
|
|
40 |
4 自己の内なる<自然>の表現 |
|
|
|
|
41 |
5 読者の内なる自己を生かすこと |
|
|
|
|
42 |
第六章 戯曲「わしも知らない」の世界 |
|
|
|
|
43 |
1 はじめに |
|
|
|
|
44 |
2 素材について |
|
|
|
|
45 |
3 流離王プロット-迷いの内に生きる者のはかなさ |
|
|
|
|
46 |
4 釈迦プロット-真理に向かって生きる者の沈思 |
|
|
|
|
47 |
5 覚者釈迦から布教前のイエスへ |
|
|
|
|
48 |
6 文芸と演劇 |
|
|
|
|
49 |
第七章 戯曲「その妹」の悲劇性 |
|
|
|
|
50 |
1 はじめに |
|
|
|
|
51 |
2 武者小路文芸における会話と戯曲様式 |
|
|
|
|
52 |
3 「その妹」五幕の劇的構造 |
|
|
|
|
53 |
4 兄妹愛のプロットと広次の自我伸張のモチーフ |
|
|
|
|
54 |
5 「自己を生かす」哲学の悲劇としての表現 |
|
|
|
|
55 |
第八章 戯曲「その妹」とその上演 |
|
|
|
|
56 |
1 はじめに |
|
|
|
|
57 |
2 「その妹」という作品の持つ魔力 |
|
|
|
|
58 |
3 人物の相克と人生の必然の表出 |
|
|
|
|
59 |
4 悲劇の上演の成功 |
|
|
|
|
60 |
5 評価軸としての<表現主義> |
|
|
|
|
61 |
第九章 小説「友情」の世界 |
|
|
|
|
62 |
1 はじめに |
|
|
|
|
63 |
2 三つのモチーフと劇的構造 |
|
|
|
|
64 |
3 恋愛のモチーフの特質 |
|
|
|
|
65 |
4 友情のモチーフの途絶の意義 |
|
|
|
|
66 |
5 恋愛に対する野島の宗教的解釈 |
|
|
|
|
67 |
6 過酷な現実の超越を持続させる祈り |
|
|
|
|
68 |
7 武者小路文芸における宗教的世界観 |
|
|
|
|
69 |
第一〇章 戯曲「人間万歳」の世界 |
|
|
|
|
70 |
1 はじめに |
|
|
|
|
71 |
2 作品の背景と素材および構造 |
|
|
|
|
72 |
3 主導する神プロットの調和の歓喜 |
|
|
|
|
73 |
4 神プロットと天使プロットとの構成的結合 |
|
|
|
|
74 |
5 「無限定の愛」が生んだ「狂言」 |
|
|
|
|
75 |
第一一章 小説「第三の隠者の運命」の世界 |
|
|
|
|
76 |
1 はじめに |
|
|
|
|
77 |
2 梗概 |
|
|
|
|
78 |
3 構成と素材、およびそのモチーフ |
|
|
|
|
79 |
4 Z-Aプロット-社会・労働・結束 |
|
|
|
|
80 |
5 Z-Xプロット-快楽・信仰・死 |
|
|
|
|
81 |
6 Z-桜子プロット-恋愛・精神・人生 |
|
|
|
|
82 |
7 得恋した救世主 |
|
|
|
|
83 |
8 悟りきれない人間の祈り |
|
|
|
|
84 |
第Ⅱ部 作家論 |
|
|
|
|
85 |
第一章 武者小路実篤と北海道 |
|
|
|
|
86 |
1 はじめに |
|
|
|
|
87 |
2 女中との性交渉 |
|
|
|
|
88 |
3 タカへの求婚 |
|
|
|
|
89 |
4 お貞さんのいる小樽 |
|
|
|
|
90 |
5 タカとお貞さん |
|
|
|
|
91 |
6 恋愛と<自然> |
|
|
|
|
92 |
7 「お目出たき人」の批評 |
|
|
|
|
93 |
8 <宗教>の意味するもの |
|
|
|
|
94 |
9 北海道と創作 |
|
|
|
|
95 |
第二章 武者小路実篤と有島武郎 |
|
|
|
|
96 |
1 有島武郎の本質的批判者 |
|
|
|
|
97 |
2 「お目出たき人」をめぐって |
|
|
|
|
98 |
3 「新しき村」論争について |
|
|
|
|
99 |
4 遠い「類型」の人 |
|
|
|
|
100 |
第三章 武者小路実篤と「新しき村」 |
|
|
|
|
101 |
1 武者小路実篤と宗教 |
|
|
|
|
102 |
2 <習う>時代から<創る>時代、そして<待つ>時代へ |
|
|
|
|
103 |
3 宗教活動としての「新しき村」 |
|
|
|
|
104 |
4 「共生」と創作-<祈る>時代へ |
|
|
|
|
105 |
終章 武者小路実篤の表現様式 |
|
|
|
|
106 |
1 はじめに |
|
|
|
|
107 |
2 武者小路の紹介したゴッホ |
|
|
|
|
108 |
3 武者小路の芸術の言葉 |
|
|
|
|
109 |
4 ロダンからゴッホへ |
|
|
|
|
110 |
5 武者小路の紹介したムンク |
|
|
|
|
111 |
6 武者小路とゴッホ |
|
|
|
|
112 |
おわりに |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ