蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 3364/22/ | 2100791510 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001360795 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
マインド・マップで学ぶ最新プレゼンテーション術 |
書名ヨミ |
マインド マップ デ マナブ サイシン プレゼンテーションジュツ |
叢書名 |
東急マーケティングライブラリー
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
マイケル・J・ゲルブ/著
東急エージェンシーマーケティング局/訳
|
著者名ヨミ |
マイケル J ゲルブ トウキュウ エージェンシー マーケティングキョク |
著者名原綴 |
Gelb Michael J. |
出版地 |
東京 |
出版者 |
東急エージェンシー・出版部
|
出版年月 |
1993.9 |
本体価格 |
¥1845 |
ISBN |
4-88497-022-5 |
数量 |
149p |
大きさ |
23cm |
分類記号 |
336.49
|
件名 |
プレゼンテーション
マインドマッピング
|
注記 |
原タイトル:Present yourself |
注記 |
文献:p147~149 |
内容紹介 |
右脳と左脳の両脳を活用するプログラミング技法「マインド・マッピング」技法は、世界で最も進んだ“発想法”。これを駆使したビジネスマンのためのコミュニケーション&プレゼンテーション上達法。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
『太閤記』と戦国軍記 |
阿部 一彦/著 |
|
|
|
2 |
『北条五代記』寛永版の訂正 |
大沢 学/著 |
|
|
|
3 |
『和国美人ぞろへ』をめぐる一仮説 |
坂巻 甲太/著 |
|
|
|
4 |
『好色一代女』の構造 |
森 耕一/著 |
|
|
|
5 |
私攷『本朝二十不孝』 |
藤江 峰夫/著 |
|
|
|
6 |
『武道伝来記』の読者の問題 |
谷脇 理史/著 |
|
|
|
7 |
『日本永代蔵』における「才覚」と虚構 |
立道 千晃/著 |
|
|
|
8 |
「小判は寝姿の夢」の読み |
堀切 実/著 |
|
|
|
9 |
『西鶴置土産』私論 |
江本 裕/著 |
|
|
|
10 |
『西鶴織留』巻一・巻二と「正直」「慈悲」 |
広嶋 進/著 |
|
|
|
11 |
『正直咄大鑑』の咄の姿勢 |
三栖 隆介/著 |
|
|
|
12 |
「都の錦」の家系 |
中嶋 隆/著 |
|
|
|
13 |
「青頭巾」考 |
嶋田 彩司/著 |
|
|
|
14 |
『春雨物語』「樊【カイ】」の冒頭部について |
中村 博保/著 |
|
|
|
15 |
『続西遊記国字評』評 |
徳田 武/著 |
|
|
|
16 |
『南総里見八犬伝』と馬琴合巻 |
播本 真一/著 |
|
|
|
17 |
『関東血気物語』とその周辺 |
倉員 正江/著 |
|
|
|
18 |
実録小説『四谷雑談』と『東海道四谷怪談』 |
高田 衛/著 |
|
|
|
19 |
中本型洒落本をめぐって |
村田 裕司/著 |
|
|
|
20 |
天明八年の喜三二 |
井上 隆明/著 |
|
|
|
21 |
梅暮里谷峨について |
棚橋 正博/著 |
|
|
|
22 |
円屋賀久子小考 |
中村 勝則/著 |
|
|
|
23 |
京山の八百屋お七物合巻六種 |
竹野 静雄/著 |
|
|
|
24 |
松村春輔について |
佐々木 亨/著 |
|
|
|
25 |
『俳諧合』試論 |
佐藤 勝明/著 |
|
|
|
26 |
桃隣考 |
田中 善信/著 |
|
|
|
27 |
『俳諧源氏』挿入句の位相 |
松尾 勝郎/著 |
|
|
|
28 |
新出資料『俳諧杖の先』における一茶の師竹阿 |
復本 一郎/著 |
|
|
|
29 |
『誹諧通俗志』の注釈書に関する覚書 |
竹下 義人/著 |
|
|
|
30 |
米仲絵入俳書稿 |
雲英 末雄/著 |
|
|
|
31 |
若き日の恋川春町 |
加藤 定彦/著 |
|
|
|
32 |
董堂・南瓜等宛抱一書簡二十二通 |
玉城 司/著 |
|
|
|
33 |
蕪村・子規・虚子 |
山下 一海/著 |
|
|
|
34 |
大田南畝の漢詩と『蒙求』 |
池沢 一郎/著 |
|
|
|
35 |
天明狂歌成立の背景 |
宇田 敏彦/著 |
|
|
|
36 |
『春帖』(解題と翻刻) |
市古 夏生/解題 |
|
|
|
37 |
「見立絵」に関する疑問 |
岩田 秀行/著 |
|
|
|
38 |
東山狼狽窟主人土卵 |
中野 三敏/著 |
|
|
|
39 |
山本北山門下詩碑と幻の魁星像 |
柴田 光彦/著 |
|
|
|
40 |
「仕形舞」考 |
佐藤 恵里/著 |
|
|
|
41 |
元禄期の狂言作りと狂言作者 |
和田 修/著 |
|
|
|
42 |
「女土佐日記」の実録劇的側面 |
内山 美樹子/著 |
|
|
|
43 |
髪結新三 |
古井戸 秀夫/著 |
|
|
|
44 |
『万の文反古』の成立の問題など |
神保 五弥/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
マイケル・J・ゲルブ 東急エージェンシーマーケティング局
プレゼンテーション マインドマッピング
前のページへ