蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J481/サカ/ | 0600380855 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001986653 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
寄生虫の奇妙な世界 |
書名ヨミ |
キセイチュウ ノ キミョウ ナ セカイ |
|
寄生…驚きに満ちた不思議な生活 |
叢書名 |
子供の科学★サイエンスブックス
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
斉藤 勝司/著
目黒寄生虫館/監修
|
著者名ヨミ |
サイトウ カツジ メグロ キセイチュウカン |
出版地 |
東京 |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2009.6 |
本体価格 |
¥2200 |
ISBN |
978-4-416-20922-6 |
ISBN |
4-416-20922-6 |
数量 |
96p |
大きさ |
24cm |
分類記号 |
481.71
|
件名 |
寄生虫
|
学習件名 |
寄生 寄生虫 ウイルス 殺虫剤・防虫剤 だに しらみ のみ(蚤) はりがねむし はち(蜂) あり くも(蜘蛛) あんこう 虫こぶ やどりぎ ラフレシア 共存・共生 しろあり 微生物 あぶらむし しじみちょう なまこ かくれうお さめ こばんざめ |
内容紹介 |
清潔になった日本の社会ではあまり気にかけることがなくなった寄生虫。その種類や、巧みな生活様式で自然界を生き抜く生態などを豊富なビジュアルとともに紹介する。 |
著者紹介 |
1968年大阪府生まれ。東京水産大学水産学部卒業。フリーランスのジャーナリスト。主に最先端の科学技術や医療技術の動向について取材活動を行う。著書に「がん治療の正しい知識」がある。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
はじめに |
|
|
|
|
2 |
第一章 寄生虫って何? |
|
|
|
|
3 |
1-(1)中間宿主、終宿主ってなに? |
|
|
|
|
4 |
1-(2)寄生虫って怖いの? |
|
|
|
|
5 |
1-(3)寄生虫症にならないために |
|
|
|
|
6 |
1-(4)どんな生物が寄生するの? |
|
|
|
|
7 |
第二章 身近な寄生虫 |
|
|
|
|
8 |
2-(1)蟯虫 |
|
|
|
|
9 |
2-(2)回虫 |
|
|
|
|
10 |
2-(3)鉤虫 |
|
|
|
|
11 |
2-(4)イヌ糸状虫 |
|
|
|
|
12 |
2-(5)瓜実条虫 |
|
|
|
|
13 |
2-(6)横川吸虫 |
|
|
|
|
14 |
2-(7)肺吸虫 |
|
|
|
|
15 |
2-(8)肝蛭 |
|
|
|
|
16 |
2-(9)有鉤条虫・無鉤条虫 |
|
|
|
|
17 |
2-(10)日本海裂頭条虫 |
|
|
|
|
18 |
2-(11)旋尾線虫 |
|
|
|
|
19 |
2-(12)糞線虫 |
|
|
|
|
20 |
2-(13)クリプトスポリジウム |
|
|
|
|
21 |
2-(14)ダニ |
|
|
|
|
22 |
2-(15)シラミ |
|
|
|
|
23 |
2-(16)ノミ |
|
|
|
|
24 |
第三章 恐ろしい寄生虫 |
|
|
|
|
25 |
3-(1)日本住血吸虫 |
|
|
|
|
26 |
3-(2)広東住血線虫 |
|
|
|
|
27 |
3-(3)エキノコックス |
|
|
|
|
28 |
3-(4)マラリア原虫 |
|
|
|
|
29 |
3-(5)トキソプラズマ |
|
|
|
|
30 |
3-(6)アニサキス |
|
|
|
|
31 |
3-(7)バンクロフト糸状虫 |
|
|
|
|
32 |
3-(8)回旋糸状虫 |
|
|
|
|
33 |
3-(9)顎口虫 |
|
|
|
|
34 |
3-(10)トリパノソーマ |
|
|
|
|
35 |
3-(11)アカントアメーバ |
|
|
|
|
36 |
第四章 不思議な不思議な寄生生活 |
|
|
|
|
37 |
4-(1)宿主を操るロイコクロリディウム |
|
|
|
|
38 |
4-(2)カニに寄生するフクロムシ |
|
|
|
|
39 |
4-(3)カマキリのお腹から出てくるハリガネムシ |
|
|
|
|
40 |
4-(4)ハンターのように獲物を捉える寄生バチ |
|
|
|
|
41 |
4-(5)他のアリを奴隷にするサムライアリ |
|
|
|
|
42 |
4-(6)他のクモが張った網を横取りするイソウロウグモ |
|
|
|
|
43 |
4-(7)メスに寄生するアンコウのオス |
|
|
|
|
44 |
4-(8)昆虫が樹木に寄生してできる虫こぶ |
|
|
|
|
45 |
4-(9)植物に寄生する植物(1)ヤドリギ |
|
|
|
|
46 |
4-(9)植物に寄生する植物(2)ナンバンギセル |
|
|
|
|
47 |
4-(9)植物に寄生する植物(3)ラフレシア |
|
|
|
|
48 |
4-(9)植物に寄生する植物(4)ネナシカズラ |
|
|
|
|
49 |
第五章 共生という生き方 |
|
|
|
|
50 |
5-(1)共生とは何か? |
|
|
|
|
51 |
5-(2)シロアリと腸内微生物 |
|
|
|
|
52 |
5-(3)アリとアブラムシ |
|
|
|
|
53 |
5-(4)クロシジミとクロオオアリ |
|
|
|
|
54 |
5-(5)ナマコとカクレウオ |
|
|
|
|
55 |
5-(6)コバンザメと大型魚 |
|
|
|
|
56 |
●コラム1 コラム2 コラム3 コラム4 コラム5 コラム6 コラム7 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ