検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教師の語りと新教育 

著者名 浅井 幸子/著
著者名ヨミ アサイ サチコ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D37210/62/0106054692一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001838238
書誌種別 図書
書名 教師の語りと新教育 
書名ヨミ キョウシ ノ カタリ ト シンキョウイク
「児童の村」の1920年代
言語区分 日本語
著者名 浅井 幸子/著
著者名ヨミ アサイ サチコ
出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版年月 2008.3
本体価格 ¥6200
ISBN 978-4-13-056214-0
ISBN 4-13-056214-0
数量 10,293,13p
大きさ 22cm
分類記号 372.106
件名 日本-教育   教員   自由教育
注記 文献:巻末p5~13
内容紹介 1920年代に野村芳兵衛、小林かねよらが創発した、教室の出来事についての一人称の語りと、その変容の歴史的過程を考察。教師である「私」と固有名の子どもによって、関係づけられ意味づけられた実践記録の成立を探究する。
著者紹介 1973年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。和光大学現代人間学部専任講師。共著に「幼年教育者の問い」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 「児童の村」の教育の風景
2 第Ⅰ部 教師の一人称の語りと実践記録の成立
3 1章 野村芳兵衛における「私」と子どもの出会い
4 2章 野村芳兵衛によるカリキュラムの編成とその変遷
5 3章 小林かねよと子どもの「生活創造」
6 第Ⅱ部 子どもの発見と教育のユートピア
7 4章 桜井祐男の「慰安所」としての学校
8 5章 上田庄三郎の「コドモ運動」の展開
9 6章 峰地光重の「田園学校」の夢とその展開
10 第Ⅲ部 女性教師の葛藤と模索
11 7章 平田のぶの愛の希求
12 8章 池田小菊による教室の「家庭化」
13 終章 「児童の村」という出来事

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
135.5
Levinas Emmanuel
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。