検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

三島由紀夫全集 29

著者名 三島 由紀夫/著
著者名ヨミ ミシマ ユキオ
出版者 新潮社
出版年月 2003.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫91868/ミユ 3/292101590740一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001372414
書誌種別 図書
書名 三島由紀夫全集 29
巻次(漢字) 29
書名ヨミ ミシマ ユキオ ゼンシュウ
決定版
各巻書名 評論
言語区分 日本語
著者名 三島 由紀夫/著
著者名ヨミ ミシマ ユキオ
出版地 東京
出版者 新潮社
出版年月 2003.4
本体価格 ¥5800
ISBN 4-10-642569-6
数量 793p
大きさ 20cm
分類記号 918.68



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 新恋愛講座
2 電気洗濯機の問題
3 正月の平常心
4 岸田賞受賞の感想
5 無題(「新劇」扉のことば)
6 無題(第二回「新潮」同人雑誌賞選後評)
7 私の抱負
8 日本的湿潤性へのアンチ・テーゼ
9 歴史の外に自分をたづねて
10 わが銀座
11 ウラノワのジュリエット
12 なやまし電話訪問
13 無題—週刊新潮掲示板
14 ラディゲに憑かれて
15 班女について
16 無題(奥野健男著「太宰治論」評)
17 ぼくの映画をみる尺度・シネマスコープと演劇
18 文芸批評のあり方
19 無題(吉村貞司著「三島由紀夫」推薦文)
20 マダム・べらみ
21 わが古典
22 小説的色彩論
23 わが漫画
24 作者の言葉(「鹿鳴館」)
25 「卒塔婆小町」について
26 作家の二十四時
27 不定の弁
28 無題(全国同人誌会員文芸推薦小説詮衡経過)
29 わが魅せられたるもの
30 米国版千夜一夜
31 あとがき(「近代能楽集」)
32 文学者と速記
33 藤島泰輔著「孤独の人」序
34 うますぎて心配
35 石原慎太郎氏
36 永遠の旅人
37 無題(「ミスター文壇」)
38 無題(桂芳久著「海鳴りの遠くより」推薦文)
39 伝言板
40 おくがき(「詩を書く少年」)
41 「処刑の部屋」の映画化について
42 私の敬愛する作家
43 無題—週刊新潮掲示板
44 渋沢竜彦訳「マルキ・ド・サド選集」序
45 わが半可食通記
46 鷗外の短篇小説
47 自己改造の試み
48 西部劇礼讃
49 私の永遠の女性
50 解説(芥川竜之介著「南京の基督」)
51 亀は兎に追ひつくか?
52 「潮騒」のこと
53 祭の季節
54 ボディ・ビル哲学
55 「鹿鳴館」について
56 或る寓話
57 捨て難い小品
58 文学とスポーツ
59 体操と文明
60 ボクシングと小説
61 私の原作映画
62 陶酔について
63 夭折の資格に生きた男
64 折口信夫氏の思ひ出
65 呉茂一の「ぎりしあの詩人たち」評
66 死んだアイドル生きてゐるイメージ
67 椎名麟三氏の新作について
68 「鹿鳴館」について
69 盛りあがりのすばらしさ
70 「鹿鳴館」について
71 元禄版「オルフェ」について
72 わが思春期
73 わが思春期
74 個性の鍛錬場
75 楽屋で書かれた演劇論
76 無題(第三回「新潮」同人雑誌賞選後評)
77 「鋪道の花」の芽生えの頃
78 美しきもの
79 きのふけふ
80 文壇崩壊論の是非
81 時の言葉
82 作者の言葉(「綾の鼓」)
83 ボクシング・ベビー
84 小池朝雄さん
85 文字通り“欣快”
86 八月十五夜の茶屋
87 川端康成の東洋と西洋
88 私の商売道具
89 あとがき(「鹿鳴館」)
90 鉢の木会
91 「神童」について
92 学習院の卒業式
93 「ブリタニキュス」修辞の弁
94 「赤絵」巻頭言
95 復返熊野春
96 「サーカス」について
97 「智恵子抄」に期待する
98 作者の寝言
99 修辞者のあとがき
100 「お茶と同情」の映画化
101 ドイツ語の思ひ出
102 厨房手実……
103 コリン・ウィルソン「アウトサイダー」をめぐって
104 無題(江口清著「天の手袋」推薦文)
105 長篇小説の劇化
106 神西さんの最後の面会
107 現代小説は古典たり得るか
108 青春の倦怠
109 佐藤春夫氏についてのメモ
110 私のすぽーつ
111 無題(井上友一郎著「瀕死の青春」推薦文)
112 松浦精神
113 班女について
114 解説(神西清著「灰色の眼の女」)
115 無題(神西清著「灰色の眼の女」推薦文)
116 俵屋宗達
117 編集後記(「総合」)
118 現代生活の詩
119 私の見た日本の小社会
120 出発の弁
121 「朝の躑躅」について
122 ニューヨークでミュージカルを見て
123 学習院大学の文学
124 いづれ春永に
125 日本文壇の現状と西洋文学との関係
126 著者の言葉(「三島由紀夫選集」)
127 谷桃子さんのこと
128 旅の絵本
129 背景をニューヨークに替へる

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

三島 由紀夫
2003
918.68
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。