蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
シンガポール「多人種主義」の社会学
|
著者名 |
鍋倉 聰/著
|
著者名ヨミ |
ナベクラ サトシ |
出版者 |
世界思想社
|
出版年月 |
2011.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 31682/24/ | 0106263763 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002181541 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
シンガポール「多人種主義」の社会学 |
書名ヨミ |
シンガポール タジンシュ シュギ ノ シャカイガク |
|
団地社会のエスニシティ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
鍋倉 聰/著
|
著者名ヨミ |
ナベクラ サトシ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
世界思想社
|
出版年月 |
2011.3 |
本体価格 |
¥3800 |
ISBN |
978-4-7907-1517-7 |
ISBN |
4-7907-1517-7 |
数量 |
7,302p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
316.82399
|
件名 |
民族問題-シンガポール
多文化主義
住宅政策
住宅団地
|
注記 |
文献:p275~289 |
内容紹介 |
人種暴動や民族紛争ではなく、平和裡に営まれるシンガポールの団地の日常生活に密着。そこで暮らす人々の視点から、多人種主義と総団地化社会、標準化と差異化のせめぎ合いを描き、グローバル化のもたらす原理的相克を考察。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 |
|
|
|
|
2 |
1 はじめに |
|
|
|
|
3 |
2 シンガポール |
|
|
|
|
4 |
3 研究方法 |
|
|
|
|
5 |
4 本研究の地平 |
|
|
|
|
6 |
第1章 エスニシティ論の系譜 |
|
|
|
|
7 |
1 はじめに |
|
|
|
|
8 |
2 エスニシティの活性化 |
|
|
|
|
9 |
3 主観的アプローチと客観的アプローチ |
|
|
|
|
10 |
4 原初的アプローチと用具的アプローチ |
|
|
|
|
11 |
5 非連続的アプローチと連続的アプローチ |
|
|
|
|
12 |
6 「フォーマル・エスニシティ」と「インフォーマル・エスニシティ」 |
|
|
|
|
13 |
7 小括 |
|
|
|
|
14 |
第2章 シンガポール社会の特質 |
|
|
|
|
15 |
1 はじめに |
|
|
|
|
16 |
2 多人種社会 |
|
|
|
|
17 |
3 総団地化社会 |
|
|
|
|
18 |
4 一元管理社会と社会学調査研究 |
|
|
|
|
19 |
5 小括 |
|
|
|
|
20 |
第3章 多人種主義におけるアイデンティティの三層 |
|
|
|
|
21 |
1 はじめに |
|
|
|
|
22 |
2 ベンジャミンによる多人種主義研究 |
|
|
|
|
23 |
3 ベンジャミン以降の多人種主義研究 |
|
|
|
|
24 |
4 小括 |
|
|
|
|
25 |
第4章 団地研究における人種の顕在化と潜在化 |
|
|
|
|
26 |
1 はじめに |
|
|
|
|
27 |
2 初期(一九六〇年代~一九七〇年代)の研究 |
|
|
|
|
28 |
3 標準化時代(一九七〇年代後半~一九八〇年代)の研究 |
|
|
|
|
29 |
4 人種別差異化時代(一九九〇年代以降)の研究 |
|
|
|
|
30 |
5 総団地化社会実現後、再度嘆きの立場へ |
|
|
|
|
31 |
6 小括 |
|
|
|
|
32 |
第5章 総団地化社会実現後のシンガポール |
|
|
|
|
33 |
1 はじめに |
|
|
|
|
34 |
2 団地開発と団地再開発 |
|
|
|
|
35 |
3 賃貸団地の取り壊し |
|
|
|
|
36 |
4 分譲団地のアップグレード |
|
|
|
|
37 |
5 分譲団地の取り壊し |
|
|
|
|
38 |
6 団地再開発と人種の関係 |
|
|
|
|
39 |
7 小括 |
|
|
|
|
40 |
第6章 分譲団地取り壊しプログラムのもつ意味 |
|
|
|
|
41 |
1 はじめに |
|
|
|
|
42 |
2 SERSに関する公的調査 |
|
|
|
|
43 |
3 SERSの問題点 |
|
|
|
|
44 |
4 SERSと人種の関係 |
|
|
|
|
45 |
5 小括 |
|
|
|
|
46 |
第7章 都心部団地における近隣関係の展開と団地再開発 |
|
|
|
|
47 |
1 はじめに |
|
|
|
|
48 |
2 ブキホスイ団地 |
|
|
|
|
49 |
3 ブキホスイ団地A棟における近隣関係の展開 |
|
|
|
|
50 |
4 近隣関係活性化の契機 |
|
|
|
|
51 |
5 団地A棟の取り壊しによる近隣関係の解体 |
|
|
|
|
52 |
6 住民分散をめぐる団地住民の「再」差異化と「再」標準化 |
|
|
|
|
53 |
7 団地A棟取り壊し後の住民 |
|
|
|
|
54 |
8 小括 |
|
|
|
|
55 |
第8章 郊外型団地における多人種関係の展開と団地再開発 |
|
|
|
|
56 |
1 はじめに |
|
|
|
|
57 |
2 タマンジュロン団地 |
|
|
|
|
58 |
3 団地B棟 |
|
|
|
|
59 |
4 一号パサとその取り壊し |
|
|
|
|
60 |
5 新しいホーカーセンター |
|
|
|
|
61 |
6 小括 |
|
|
|
|
62 |
終章 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
英国王立園芸協会 クリストファー・ブリッケル 横井 政人
前のページへ